
こんにちは!ジャスミンです。
「洋服を買うのって、時間もお金もかかるし、失敗したときがもったいない…」
そんな風に感じたことはありませんか?
私もまさにそのタイプで、服を選ぶたびに「これでいいのかな?」と悩んでしまうことがありました。
さらに、買った直後に汚してしまったり、飽きてしまったり…。
メルカリで売ろうと思っても、出品や発送の手間を考えるとそれも面倒。
でも、こうした「もったいない」を減らす方法がいくつかあることに気づいたんです。
今回は、そんな悩みをスッキリ解消する方法をシェアします!
洋服選びの4つの悩み
まずは、私が感じていた「服選びのもったいない」を整理してみました!
あなたも同じように感じていることがあるかも??
選ぶ時間がもったいない
毎回「どれを買おう?」と迷って時間を浪費してしまう。
今はオンラインでのショッピングも主流になってきていますよね。実際に大きさや質感を見られるわけではないので、「サイズ合うかな…?」と考えれば考えるほど買うことが面倒になってしまう(笑)
購入後すぐに後悔
「似合わなかった…」「すぐ汚れてしまった…」と感じやすい。
店頭で試着した時って、似合って見えません?笑
自宅に帰って、いざ着用してみると「なんか似合わない…」と私は思うこともしばしば。
飽きたり不要になった時の処分が面倒
メルカリなどのフリマアプリで売るにも手間がかかる!でも写真を撮って、サイズを記載して、発送の準備をして…やることが意外とあるので面倒臭い。笑
捨てることへの罪悪感
せっかく買ったのに捨てるのはもったいない…と感じる。
高かったり、デザインが気に入って購入したものほど、捨ててしまうのがもったいなく感じてしまいます。
こんな「もったいない!」や「悩み」を減らすために、いくつか工夫を試してみました!
解決策:手間も後悔も減らす賢い服選びの方法
そもそも「服に労力をかけない」と割り切る
制服化する
毎日の服選びをルーティン化
「ユニクロの白シャツ+黒パンツ」など、シンプルで清潔感のあるスタイルを定番化します。迷う時間をゼロにして、洋服を新しく購入する際にも同じものを購入すれば悩みは解消!
買う時の基準を明確に
洗濯機で洗える(家で手軽にお手入れできる)、毛玉になりにくい(長持ちする)、シワになりにくい(アイロン不要)など、自身の中で大切にしている条件に合致した洋服以外は視野に入れないことで、購入した時の後悔が格段に減りました!
リセールバリューを意識して選ぶ
ブランド品を中古で購入
リセールが強いブランドを選びます。古着屋やメルカリで「定番アイテム」をリサーチすると見つけやすいかも◎
売りやすいアイテムを選ぶ
人気カラー(白・黒・ベージュなど)や流行デザインは人気の傾向にあります。未使用タグ付きならさらに高値で売れる。
サブスク型やレンタルを活用する
服を所有せず、使い捨て感覚でairCloset(エアークローゼット)など、服のレンタルサービスを利用するのも手◎
クローゼットに服がたまらず、返却するだけで管理も簡単なので、いろんな洋服を試してみたい人には向いているかもしれません。
ちなみに…
特別な日の服もレンタルできるので、便利!結婚式やパーティーのドレスはレンタルで十分。買っても年に1回しか着ないものは、借りる方がコスパが良かったりします。
もったいないという感覚をリフレームする
自分への投資と考える
似合わなかった服は「自分に似合うものを知るための授業料」と考えるように意識しています。
1回しか着なくても、「その日の気分が上がったならOK」と割り切るマインドが大切!
捨てることをポジティブに
無理に手元に残して「もったいない」と感じ続けるよりも、部屋のスペースが空いたり、また新しい洋服を迎え入れる準備だと捉えられるようになると、気持ちがだいぶ楽になります!
まとめ:あなたに合った「賢い服選び」を見つけよう
「もったいない」と感じないためには、考え方を少し変えてみるのがポイント。
- 毎日の服選びは「制服化」で迷いをなくす。
- 買うときは「リセールバリュー」を意識して選ぶ。
- 必要な服は「レンタル」で管理もラクに。
- 失敗は「自分を知る授業料」とポジティブに捉える。
服はあくまで「自分を彩るツール」なので、心地よく、楽しく選べるように工夫してみてください!
それでは、また次回!
コメント