PR

姿勢の悪さと胃痛の関係|デスクワークで気づいた私の体験談

ライフスタイル

こんにちは!胃弱OLのジャスミンです。

私は昔から胃が弱く、疲れや食べすぎで胃痛や胃もたれを感じやすいタイプです。
「体質だから仕方ない」と思っていましたが、ある日ふと気づいたことがありました。

その気づきとは、「姿勢の悪さと胃痛の関係」です。

胃痛があると、本能的にお腹を守るように前かがみの姿勢をとっていました。
その方が楽だと思っていたのですが、食後に猫背のまま作業していると余計に胃が重たく感じたのです。

「楽にしているつもりが、逆に胃に負担をかけていたのかもしれない」
そう気づいたときから、姿勢と胃痛の関係を意識するようになりました。


どの姿勢が胃に影響を与えるか

実際に胃に影響を与える姿勢と一口に言っても、イメージがわかない方が多いと思います。笑
以下、どんな姿勢の時に胃が重たく感じやすかったか、私の体験談をご紹介します!

猫背で前かがみになると

猫背になるとお腹の部分が折れ曲がり、胃が物理的に圧迫されます
特に食後は胃が食べ物でふくらんでいるため、前かがみの姿勢は二重に負担をかけてしまうんですね。涙

私の場合、食後30分以内に猫背で作業すると胃痛が出やすいと感じます。
逆に背筋を伸ばし胸を開くと、圧迫感が減りラクに過ごせるので、
そもそも姿勢がいい人は無意識でもできているかもしれませんが、猫背でストレートネック持ちの私は意識が必要でした。笑


足を組んで座ると

足を組むと骨盤が傾き、そこから背骨や上半身の姿勢も崩れやすくなります。
結果としてお腹がねじれて胃や腸が圧迫される感覚があります。

実際に会社で座っている時やカフェで過ごしている時など、常日頃足を組んでいたなと反省。笑
これは無意識の悪い癖だなと気づきました。


浅く腰掛けてだらっとすると

ソファや椅子に浅く腰掛けると、背中が丸まり胃だけでなく腸まで圧迫される感じがします。
リラックスしているように見えて、実際は消化を妨げている可能性があるのです。汗
食後に携帯をいじる時や長時間デスクワークが続いてた時に私は姿勢を崩す傾向にあるので、姿勢は意識しなきゃなと改めて感じました。

肘をついて座ると

机に肘をついて座るのも、一見リラックスしているようで実は体に負担がかかる姿勢です。
私の場合、長時間片方の肘をついていると、体が左右に傾き、お腹の一方が圧迫されて胃が重たくなることがあります。
私は右手でマウスを操作するときに、左肘で頬杖をついて作業することがよくあるので、胃や十二指腸あたりを圧迫していたのだなと反省しました。汗

また、肘をつく姿勢は背中も丸まりやすく、結果的に猫背と同じような状態になってしまうのです。そのため「ちょっと休憩のつもり」で肘をついていても、胃痛を悪化させているのかもしれないと感じています。


いつ胃痛を招きやすいか

ここまで読んでくださったな皆さんの中で、社会人の方は心当たりがあるかと思いますが、デスクワークはどうしても姿勢が悪くなりやすい環境です。
学生さんが勉強する際や、休憩中に少しダラダラする時にもちょっとした意識があると胃の楽さが変わってきます。

胃痛を招く典型的な条件

  • 長時間座りっぱなしで血流が悪くなる
  • 前かがみでパソコン作業をする
  • 足を組んで姿勢が崩れる
  • 昼食後すぐに作業を再開する

これらが重なると、胃の不快感を引き起こす条件がそろってしまうのです。汗
私も午後イチの仕事で胃の重さを感じやすく、姿勢と消化の関係を実感しています。


私が取り入れている改善法

姿勢と胃痛の関係に気づいてからは、日常で次のような工夫をしています。

正しい座り方を意識する

  • 椅子に深く腰掛ける
  • 背もたれに背中を軽くあずける
  • 足を床につけ、組まないようにする

これらをちょっと意識するだけで胃への圧迫感も減らすことができます。

呼吸を整える

作業の合間に深呼吸を数回取り入れると、胃の不快感が和らぎやすくなります。

こまめに体を動かす

1時間に1回は立ち上がり、軽くストレッチをしてリセットします。仕事の時には、会議の合間に一度外へ出てみたり、勉強の際にも1時間毎にストレッチをするようにしています。


まとめ

私にとって「姿勢の悪さと胃痛」は無関係ではありませんでした。
猫背や足を組む、浅く腰掛けるといった姿勢は、胃を圧迫して不快感を強める原因になっていると感じています。

もちろんこれは私の体験ベースですが、胃が弱い方やデスクワーク中心の方は、まず「姿勢」を意識することが胃痛対策の一歩になるのではないでしょうか。

インスタグラムでは、毎日をごきげんに過ごすための体調管理や健康の工夫をゆるっと発信しています🌿
よかったらのぞいてみてください → @jasmine.healthlog

「これ良かったよ」「こんなの実践してるよ」など、みなさんのアイデアも気軽にシェアしてもらえたら嬉しいです🫶

■参照文献・参考サイト

コメント