こんにちは、ジャスミンです🌸
みなさんは、気づけば「時間に追われている…」と感じること、ありませんか?
私は昔から、時間を大切にする気持ちが強いタイプです。(今も変わらず!)
特に仕事中、長い会議や、なかなか進まないやり取りが続くと、心の中で「早く終わらないかな」と思ってしまいます。笑
2時間の会議となると、正直ちょっと憂うつになることも。
できるだけ端的に、無駄なく、効率よく。
「時間は有効に使いたい」
「ダラダラはもったいない」
「お店に並ぶ時間も短くしたい」
そんなふうに動くことが習慣になっていて、それ自体は悪くないはずなのに。
最近、少し息苦しさを感じるようになりました。
今日は、そんな私がここ最近あらためて気づいた時間との向き合い方についてお話しします。
ゆったり読んでいただけたら嬉しいです^^
私の中の時間の捉え方

「時間をムダにしたくない」
「もっと早く終わらせたい」
「周りより効率的に進めたい」
一見とても前向きな考えにも思えますが、裏を返すと常に「焦り」と「自分へのプレッシャー」を抱えていた気がします。
周りのペースに合わせられない自分にイライラしたり、「今日は時間を浪費してしまった」と感じて落ち込んだり。
気づけば、小さなストレスが日々積み重なっていました。涙
余裕がない自分にまた苛立ってしまうこともあり、負のループから抜け出せなくなっていたのです。
時間に縛られないためにやったこと
「もう少し楽になりたい」
そう思った私は、少しずつ考え方を変えてみることにしました。
「時間の長さ」より「時間の質」に注目する
以前は、長く続く会議や打ち合わせに「早く終わってほしい」と感じることが多く、短時間で終わる作業や雑談のほうが「効率的でいい」と思っていました。笑
たとえば30分の雑談でも、相手と心が通ったり、新しいアイデアが生まれたりすれば、それは十分価値のある時間ですよね。
こんな初歩的なことに気づけなかったのも、やはり気持ちに余裕がなかったり意識を向けようとしなかったことが原因かもしれません。
逆に、2時間の会議でも、得られるものがなければ長いだけ。
それからは「今日はどれくらいの時間を使ったか」ではなく、「今日はどんな時間を過ごせたか」を振り返るように。
そうすると、少しずつですが時間を使う満足感が変わってきましたように感じます^^
「時間を守る」より「時間と仲良くする」
以前の私は、とにかくスケジュール管理が命!というタイプでした。
1日の予定を分刻みで立てて、予定通りに進まなければすぐに焦ってしまう。少しでも遅れが出ると、「今日はもう全部ダメな日だ」と落ち込んでしまうことも多かったです。
でも、そんな“時間に追われる生き方”を続けていると、どこかで心がすり減ってしまうんですよね。
タスクは終わっているのに満足感がなく、気づけば常に時計ばかり見ている…。そんな自分に疲れたとき、「時間は敵じゃなく、味方にできるんじゃないか」と考えるようになりました。
今は、あえて何もしない時間を予定の中に組み込むようにしています。
たとえば、次の予定までの10分間は、スマホを置いて深呼吸をしてみる。窓の外の景色を眺めながら、ぼんやりと空の色を眺める。
それだけでも、頭の中のざわつきがすっと静まり、気持ちが驚くほど軽くなるのを感じます。
「何かをしていないと時間がもったいない」と思っていた頃とは違い、今は“何もしない時間も大切な時間”だと思えるようになりました。
心と体をリセットする余白があると、むしろ次の行動の集中力が高まったり、自然と良いアイデアが浮かんできたりすることもあります。
私にとって時間と仲良くするというのは、「効率よく使う」ことではなく、「流れにゆとりを持たせる」ことなんだと思います。
やらないことを決める
もうひとつ、時間に追われないために私が意識しているのが、「やらないことを決める」という考え方です。
以前の私は、家事も、買い物も、仕事の下準備も、頑張れば自分でできることはすべて自分でやらなければいけないと思っていました。
でも、よく考えてみると「自分がやらなくてもいいこと」って意外とたくさんあります。
思い切って乾燥機付き洗濯機やロボット掃除機といった自動家電を取り入れてから、毎日の家事にかかる時間が大幅に減り、心にも余白が生まれました。
確かに購入時の初期投資は大きかったですが、「時間をお金で買う」という感覚を持てるようになってからは、以前よりもずっと楽に暮らせるようになったと感じます。
たとえば、洗濯が終わるのを待って干して取り込む…という一連の作業が丸ごと不要になるだけで、1日の中に新しい余白が生まれます。
その時間で本を読んだり、コーヒーをゆっくり飲んだり、自分のための時間を使えるようになると、「忙しいのに何もできない」という焦りが自然と減っていきました。
やらなければいけないことに時間を取られてばかりいると、自分の人生を生きている実感が薄れてしまいます。
だからこそ、「これは自分がやるべきこと?」「これは任せてもいいこと?」と意識的に分けることが、時間と仲良く付き合う第一歩だと思います。
おわりに
時間は限られた大切なもの。
だからこそ上手に使いたいけれど、「無駄にしたくない」「早く終わらせたい」と考えすぎると、心まで削れてしまいます。汗
予定通りいかない日や、何も進まなかった日があってもそれでOK。
誰かのためだけでなく、自分を労わるための時間も、これからはしっかり確保していきたいです!
共感コメントや、同じような悩みのご相談もお待ちしています^^
Instagramでも日々の気づきを発信していますので、ぜひ遊びに来てくださいね。
インスタグラム(@jasmine.healthlog)やX(@jasmine55health)では、胃弱でもごきげんに過ごす健康習慣やキャリア女子の体調管理の工夫を発信しています!「忙しくても体調を整えたい」と思っている方は、ぜひフォローして一緒に頑張りましょう!
それではまた〜!!
コメント