こんにちは、ジャスミンです!
今日は、私自身がずっと悩んできた「わがまま」という言葉をきっかけに、心と体の健康についてお話しさせてください。
「わがまま」と言われることのストレス
突然ですが、あなたは「わがまま」と言われたこと、ありますか?
私は昔から、思ったことをそのまま口にしてしまうタイプでした。
嫌なことは嫌。やりたくないことはやりたくない。理にかなわないことは納得できない。
そんな性格のせいか、学生時代も職場でも「わがまま」「お嬢」と言われることが多かったんです。
表面上は笑ってやり過ごしていても、心の中では「自分ってダメなのかな」と悩むこともありました。
実は、この「人からの評価」に振り回されること自体が、強いストレスになっていたんですよね。
ストレスは放っておくと、胃の不快感や頭痛、肩こり、不眠といった体の不調にもつながります。
今振り返ると、当時の胃痛や肌荒れは、人間関係のストレスが大きな原因だったと気づきます。
自分の軸と「心の健康」の関係
幼いころから、私は周りに合わせるよりも「自分の考え」を大事にしてきました。
たとえば部活でも「この練習、本当に意味あるのかな?」と感じたら黙っていられなかった。
社会人になってからも、非効率なルールややり方に直面すると、つい意見してしまう。
私にとっては「考えているからこそ出る反応」でしたが、周囲からは「自己中心的」と映っていたのかもしれません。
そうなると人間関係がぎくしゃくし、その緊張感が心身にじわじわ負担をかけていました。
つまり、自分の性格そのものが悪いのではなく、自分の軸をどう表現するかが心の健康に直結していた気がします。
上司の一言がくれた気づき
ある日、上司からこんな言葉をもらいました。

「ジャスミンは、言ってることは筋が通ってる。でも、タイミングってすごく大事なんだよ」
その一言に、グサッときました。
確かに私は「正しいことを言う」ことばかりを優先し、相手の状況や受け取り方を考える余裕がなかったかもしれない。
結果的に、人間関係の摩擦が増えてストレスとなり、胃が痛くなる…そんな悪循環を自ら作っていたんです。
健康的に伝えるための小さな工夫

そこから私は、「正しさ」だけでなく「伝え方」や「タイミング」を意識するようになりました。
以下3つを意識しただけで、人間関係の緊張が和らぎ、私自身もずっと心がラクになった気がしています。
不思議なことに、気持ちが軽くなると胃の重さも減って、寝つきもよくなりました。
一度深呼吸してから話す
会議や日常の会話で一呼吸置くだけで、余計な衝突を避けられることが増えました。自分自身も冷静に言葉を選べるので、結果的に相手も安心して話を聞いてくれるようになった気がします。
相手の表情や体調を観察する
以前、忙しそうにしている同僚に普段通りのテンションで話しかけたら、あまり反応がよくなくて「あ、今は違ったな」と感じたことがあります。
それ以来、相手の表情や声のトーン、疲れ具合を観察するようにしています。たとえば「今は少し余裕なさそうだから、後で話そう」とタイミングを変えるだけでも、会話がスムーズになりやすいんです。
特に上司や同僚とのコミュニケーションでは、この小さな気配りが関係性をよくするポイントになっていると思います。
「私はこう思うけど、みんなはどう?」と提案型にする
以前は「私はこうした方がいいと思います!」と強めに意見を言ってしまい、場が少し固まってしまったことがありました。その経験から、今は「私はこう思うけど、みんなはどう?」と問いかけるようにしています。
提案型にすると、自分の意見を伝えつつも相手の考えを尊重できるので、自然と建設的な会話になります。
おわりに
正直、「お嬢」と呼ばれると恥ずかしさや苛立ちを感じることもあります。
でも今は「そう見えるかもしれないけど、意外と合理的で地に足ついてるんだよ」と笑って返せる余裕が持てるようになりました。
昔の私は、「わがまま」と言われるたびに自分を否定しそうになっていましたが、今では
- 自分の意見を持つことは、決して悪ではない
- ただし伝え方やタイミングを整えることが、心身のストレスを減らすカギになる
と思っています。
人間関係の小さな摩擦が減るだけで、心も体も驚くほどラクになります。
もし同じように「わがまま」と言われて悩んでいる方がいたら、それは 心や体からのSOS かもしれません。
無理に自分を押さえ込まず、ほんの少し伝え方を変えるだけで、人間関係も体調もきっと良い方向に向かうはずです^^
他にも人間関係やストレスにまつわるブログを後悔しています。興味があったら併せてチェックしてみてください^^
ぜひあなたが感じた体験談も、DMやチャットで教えてください^^
インスタグラム(jasmine.helthlog)やX(@jasmine55health)では健康にまつわるTIPSを発信しているので、ぜひ遊びにきてください^^
コメント