こんにちは、ジャスミンです。
今日は「文章を書く機会は多いけれど、誤字脱字で信頼を落としたくない…!」という方に向けた記事です。
こんな経験、ありませんか?
- メール送信後に誤字を見つけて冷や汗をかいた
- 資料のレビューで「この漢字、間違ってるよ」と指摘された
- 自信作のブログやレポートに小さなミスがあり、悔しい思いをした
どんなに内容が素晴らしくても、たったひとつの誤字脱字で、印象や信頼感は大きく変わってしまいます。
誤字脱字は「気をつける」だけでは防ぎきれません。
大切なのは、仕組みとしてチェックできる環境を整えること。これが、ミスを確実に減らすコツです。
今回は、私が日常的に使っている「誤字脱字を防ぐ20のチェックリスト」と、その活用方法をご紹介します。
ライターさんや社会人はもちろん、就活中の方やSNSで発信している人にも役立つ内容です。ぜひ最後まで読んでみてください^^

なぜ誤字脱字が起きるのか?
原因はさまざまです。
たとえば、
- 急いで書いている
- 疲れて集中力が落ちている
- 何度も見返して見慣れてしまい、違和感に気づかない
こうした要因は誰にでも起こります。
でも裏を返せば、事前に仕組みを作れば、確実に減らせるミスでもあるのです。
誤字脱字を防ぐための20のチェックリスト
6つのカテゴリーに分けてまとめました。
すべて実践しなくても、自分に合った方法を組み合わせて取り入れてみてください。
基本編(見直しの基本)
- 文章全体を声に出して読む
- WordやGrammarlyなどで自動校正
- 文字の変換ミス(例:感情→肝情)を確認
- 句読点の位置を確認
- 全角・半角の統一(例:1,000 と 1000の混在)
誤字脱字防止の第一歩は「見直しの習慣化」
文章を声に出して読んだり、ツールの力を借りるだけでも、ミスはぐっと減ります!
固有名詞・表記ゆれチェック
- 人名の漢字(例:齋藤と斎藤)
- 企業名・団体名の正式名称
- 製品名・サービス名のスペルや表記
固有名詞の間違いは、信頼を大きく損ないます。
人名や会社名は必ず公式サイトや名刺などで確認しましょう。
数字と日付
- 存在しない日付(例:2024年2月30日)
- 桁や単位のミス(万と千の誤記)
- Excelなどの計算結果の誤り
数字や日付の誤りは、内容全体の正確性を疑われる原因に。
特にゼロの数や日付の存在有無は、うっかりミスが起きやすいポイントです。
文法・表現の整合性
- 同じ言葉の繰り返しを避ける
- 助詞の使い方(を・が・になど)
- 主語と述語の一致
助詞や主語・述語の不一致は、文章の流れを不自然にします。
文を短く区切って確認すると、ミスに気づきやすくなる!
レイアウトと構造
- 段落が自然に分かれているか
- フォントと文字サイズが統一されているか
- 太字・下線などの強調表現がバラバラでないか
- リンクや参照情報が正しく動作するか
読みやすい文章は、見た目の整え方も大事。
段落分けや強調表現の統一で、内容がより伝わりやすくなります。
最終チェック
- 時間を置いてから再度読み直す
- 第三者にダブルチェックを依頼する
書いた直後は自分のミスに気づきにくいもの。
時間を置いて読み直すか、他の人に見てもらうのが最も確実です。
まとめ
このチェックリストをテンプレート化しておけば、どんな文章でも「抜け・漏れ」を未然に防ぐことができます^^
何度も読み返しているのにミスが見つかるのは、自分の文章に慣れてしまい、間違いを疑わなくなるからなんですよね。汗
だからこそ、ツールの活用や時間をおいた再確認、第三者の目を「仕組み」として取り入れることが効果的!
「丁寧に仕事をする人」という印象は、たった一つのミスで簡単に揺らぎます。
資料作成やクライアントへのメールでも、誤字脱字を繰り返す人の評価は下がってしまうものです。
大切なのは、ミスをしない人になることではなく、ミスをしにくい仕組みを持つ人になること。
その工夫が、信頼感と仕事の質を確実に高めてくれます。
おまけ
ジャスミンが今実際に行っている、誤字脱字を減らす工夫をご紹介しますね。
- 夜に書いた文章は翌朝に見直す(脳がリフレッシュしていて、客観的にチェックできる!)
- 紙に印刷して赤ペンでチェック(アナログ最強説・健在!笑)
- 「自分がよくやるミス集」をPCのデスクトップに貼っておく
皆さんも「これ効く!」という工夫があれば、ぜひシェアしてくださいね^^
それでは、また〜〜!
コメント