PR

【必見】胃がむかむかしたとき牛乳は効く?胃弱さんにおすすめの飲み物リスト

健康

こんにちは、胃弱外資OLのジャスミンです🌿
朝はカフェラテを飲んだり、お昼にちょっとカフェで休憩するのにミルクティーや抹茶ラテを飲んだり。
私たちの生活の中で、牛乳を口にする機会って意外と多いですよね。
私は昔から胃が弱く、ちょっとしたストレスや食生活の乱れですぐに胃がむかむかしてしまいます><


そんなとき「牛乳がいいよ」と聞いたことがあったので、安心感を求めてコンビニでパックの牛乳を購入したり、ミルクティーや抹茶ラテに手が伸びることもあったのですが、それって本当に効果あるの?とふと疑問を感じたタイミングも。
そこで、実際に私が試してみて感じたことをまとめてみました!

そもそも牛乳って?

牛乳は「胃酸を中和してくれる」と言われることがあります。
カルシウムやたんぱく質が含まれているため、一時的には胃酸をやわらげてくれることも。
一方で、消化する過程で胃酸分泌が増えるため、逆にむかつきが悪化してしまう人もいます。
つまり、その人の体質や飲み方によって良くも悪くもなる飲み物なんです。


牛乳を飲んでみたら…

私も最初は「牛乳を飲めば落ち着くのかな?」と思って試してみました。

たしかに温めた牛乳を少量飲んだときは、胃がふわっと落ち着く感じがしました。
ただ、しばらくすると逆に胃もたれのような重さを感じたり、乳糖のせいでお腹がゴロゴロしてしまったことも。特に乳糖不耐症の方は、牛乳を飲むと下痢や腹痛につながることがあるので注意が必要です。

私の場合、飲むなら 温かい牛乳を100ml程度。空腹時ではなく軽く食べた後 がいちばん無難でした。


ミルクティーを飲んでみた

紅茶はカフェインが入っているので胃には刺激が強そうですが、紅茶って気分を落ち着かせるイメージがあるので飲んでみました。

結論から言うと、濃くない紅茶にミルクを多めに入れたミルクティーは、意外と落ち着いた気分になれることが多かったです。
ただ、やはり空腹時に飲むとカフェインタンニンが胃を刺激して逆効果になることも><

タンニンとは、紅茶や緑茶などに含まれる渋み成分のこと。抗酸化作用もある一方で、空腹時に摂ると胃粘膜を刺激してむかつきやすくなることがあります。

■私が安心して飲めたのは、

  • 「カフェインレス紅茶」+「低脂肪乳」で作るミルクティー
  • 食後にゆっくり飲む

でした。お砂糖よりも、はちみつを少し入れると胃に優しくておすすめです。

スターバックスだとカモミールティーがノンカフェインだったので、カフェを利用する際はノンカフェインのものがあればそれを注文するようにしています。


抹茶ラテを飲んでみた

「おしゃれカフェで頼む抹茶ラテ=体に良さそう」というイメージがありましたが、私の胃にはちょっと刺激が強いと感じることもありました。

抹茶自体にカフェインとタンニンがあるので、濃いめに作ったり空腹時に飲むとすぐに胃の不快感につながってしまいます。
一方で、豆乳や低脂肪乳で割って薄めに作った抹茶ラテは、ほんのり甘みを加えると落ち着いて飲めました。

■ポイントは 「薄め」「温かい」「甘み少し」です。
また、カフェでは抹茶の量を調節できるところもあるので、胃がムカムカする場合は抹茶パウダー少なめやミルク多めなどでオーダーするのもおすすめ。
実際に私は「ミルク多め」でお願いすると、胃に優しくて飲みやすかったです。


私が安心して飲めた「胃にやさしい飲み物リスト」

結局、胃が本気で弱っているときに頼れるのはシンプルなもの。
私が「これは大丈夫だった!」と思える飲み物をまとめます!

  • 白湯(はちみつを少し入れると◎)
  • ぬるま湯
  • カモミールティー
  • 麦茶(常温)
  • 温かい豆乳
  • 葛湯(とろみがあって胃粘膜を守ってくれる感じ)

避けるようにしている飲み物

一方で、私の場合は飲むとすぐ胃の不快感につながるものもあります。

  • コーヒー(特に空腹時)
  • 濃い紅茶や抹茶
  • 炭酸飲料
  • 冷たいジュースやアイスドリンク
  • アルコール全般

まとめ

牛乳やミルクティー、抹茶ラテは「そのときの胃の状態次第」で良くも悪くもなると実感しました。
私の場合は、温かい・薄め・少量・食後のルールを守ると、比較的安心して楽しめます。

ただ、胃が本当に弱っているときは無理せず白湯やハーブティーに切り替えるのがいちばん。
「飲んだあとに自分の胃がどう感じているか」を観察しながら、その日のコンディションに合わせて選ぶようにしています🌿

インスタグラムでは、毎日をごきげんに過ごすための体調管理や健康の工夫をゆるっと発信しています🌿

よかったらのぞいてみてください → @jasmine.healthlog

「これ良かったよ」「こんなの実践してるよ」など、みなさんのアイデアも気軽にシェアしてもらえたら嬉しいです^^

コメント