こんにちは!ジャスミンです。
「熱中症にならないように、水をたくさん飲めば安心」
そう思っていませんか?
でも実は、水を飲みすぎても熱中症のような不調になることがあるんです。
私自身、水は多いほどいいと信じて体調を崩したことがありました。汗
今日はそのときの体験談をシェアしながら、暑い夏を乗り切るための対処法をご紹介します!!

熱中症と脱水のちがい
熱中症は、暑さで体温調節がうまくいかなくなる状態です。
体は汗をかいて熱を逃がそうとしますが、水分や塩分が不足すると調整ができず、めまい・頭痛・吐き気・だるさなどの症状を引き起こします。
一方、脱水は水分とともに塩分(ナトリウムなどの電解質)も不足した状態です。
つまり脱水が進むと熱中症を引き起こすリスクが高くなる、という関係です。
水を飲みすぎてもNG?
「じゃあ水をたくさん飲めば安心」と思いがちですが、そう単純ではありません。
短時間に水だけを大量に飲むと、体の中の塩分が薄まってしまうんです。
その結果、
- めまい
- 手足のしびれ
- 強い眠気
- ひどい場合は意識もうろう
などの症状が出ることがあります。
私はまさに、この水の飲みすぎで体調を崩しました。
ファミレスでのドリンクバー事件
先日、友だちとファミレスのジョナサンへ。
「熱中症にならないように、今のうちに水分をストックしておこう」という思いで、ドリンクバーのお茶や紅茶、抹茶ラテをどんどんおかわりしました。
気づけば13杯。
帰宅後は眠りが浅く、トイレも多めでした。
翌朝の“水がぶ飲み”
翌朝。のどの渇きを感じた私は「さらに水をとれば元気になる」と思い、起きてすぐに水を1Lほぼ一気に飲みました。
ところがその後、めまい・足のしびれ・強い眠気が出てきました。
頭痛や吐き気はなかったけれど、「これって熱中症?それともパニック?」と混乱しました。
私がとった対処法
慌てながらも、以下を試しました:
- 水だけはストップ → 麦茶に塩をひとつまみ入れて少しずつ飲む
- 深呼吸 → 4秒吸う→6秒吐くを数分
- 涼しい部屋で休み、首・わきを冷やす
- 塩分補給の工夫 → 朝は味噌汁1杯、外出先では塩べっこう飴を舐める
すると30分〜1時間でしびれとめまいは徐々に落ち着きました。
学んだことと私のルール
「水は多ければ安心」は間違いだった、と実感しました。
それ以来、以下のルールを意識しています:
- ドリンクバーではカフェイン系は3〜4杯まで、以降はノンカフェインへ切替
- 朝イチは200〜300mLからスタート、1LはNG
- 1時間に0.4〜0.8Lが目安
- 尿の色で“飲みすぎor不足”をチェック
- 塩分は日常の食事やおやつで自然に補う(味噌汁・塩飴など)
まとめ
熱中症を防ごうとした「水分ストック」が、逆に不調を招いた。
「水は多ければ安心」ではなく、ちびちび+電解質+体調に合わせることが大切だと学びました。
私にとっては、「水+塩分+呼吸」の3点セットが安心材料です。
同じように「水はとにかく飲めば大丈夫」と思っている方に、私の体験がヒントになればうれしいです。
■参考URL
- 米ジョンズ・ホプキンス医学:脱水と熱中症の違いとリスクについて
- クリーブランドクリニック:水の飲みすぎ(水中毒=低ナトリウム血症)の危険性と症状
- メイヨークリニック:過剰な水分摂取による低ナトリウム血症のリスク
コメント