こんにちは、ジャスミンです!
湿度が高かったり、外の気温が高くて体調がすぐれない…。
そんな経験はありませんか?
私も「なんだか体が重いな」と感じる日があって調べてみたら、
体調不良の原因は暑さだけでなく湿度にも大きく関係していることがわかりました。
今日は湿度と体調の関係性についてと、不調を防ぐためのポイントについてお話していきます^^

そもそも「湿度」とは?
湿度とは、空気中にどれくらいの水分(蒸気)が含まれているかを示す指標です。
私たちがよく目にする「相対湿度」は、空気が含むことができる最大の水蒸気量に対して、
実際にどれくらいの水蒸気を含んでいるかをパーセントで表しています。
たとえば、同じ30℃でも湿度が40%ならカラッと過ごしやすく、
70%を超えるとジメジメした蒸し暑さを感じ、体感温度も一気に上がります。
そもそも「温度」とは?
温度は、空気中の熱エネルギーの高さを示す指標です。
ただし、同じ30℃でも湿度によって感じ方は大きく変わります。
- 気温30℃+湿度40% → 比較的カラッとして快適
- 気温30℃+湿度75% → 体感温度は35℃近く、汗が乾かず体温が下がりにくい
つまり、「気温」だけでなく、「温度×湿度のバランス」が、私たちの体調に大きく影響しているんです。汗
湿度が高いと体が疲れやすくなる理由
私たちの体は、汗をかくことで体温を下げる自己調整機能を持っています。
しかし、湿度が高いと汗が蒸発しづらく、体内に熱がこもりやすくなります。
結果として、以下のような不調が出やすくなるんです汗
- だるさ・倦怠感
- 頭痛・めまい
- 吐き気・食欲不振
- 集中力の低下
特に寝不足の日や疲れが溜まっているときは、湿度の影響を受けやすく注意が必要です。
注意ポイント
例えば日中の気温が29℃前後で、湿度は70〜75%と高めの場合は、
汗が乾きにくく、体温も上がりやすい状態なので、30分〜1時間程度の外出でも体が重く感じやすいかもしれません。
外で長時間過ごすときは、日陰を選んだり涼しい場所で休憩をとって、こまめに体調を確認することが大切です。
快適に過ごせる湿度の目安
快適に過ごせる湿度の目安は、下記の表にまとめています。屋外と屋内では湿度に差が出ることも多いため、体調管理のためにも定期的にチェックするのがおすすめです。
湿度 | 体感・影響 |
---|---|
40〜60% | 最も快適で過ごしやすい |
60〜70% | 蒸し暑さを感じ始める |
70〜80% | 汗が乾きにくく体温が上がりやすい |
80%以上 | 熱中症リスクが高まり、体調不良が出やすい |
ジャスミンは、このスイッチボットを活用して、屋外と屋内の湿度や温度をスマホでまとめてチェックしています。とても便利なので、気になる方はぜひ公式サイトも参考にしてみてくださいね。【SwitchBot公式サイト】

今日からできる湿度対策
室内では、エアコンのドライ機能や除湿機を使って湿度を調整しましょう。
また、水分だけでなく塩分を一緒に補給することで、体内バランスがとりやすくなります。
服装は吸湿・速乾素材のアイテムを選ぶと、汗がこもりにくく快適です。
外出するときは、日陰を歩く・風通しの良い服を選ぶ・早めに休憩をとるなど、
小さな工夫で体への負担を減らせます。
まとめ
「今日はなんだか体が重いな…」と感じるときは、
もしかすると湿度が原因かもしれません。
無理をせず、環境を整えて体を労わることが一番のセルフケアです。
湿度や体感温度を意識した過ごし方を取り入れて、夏を快適に乗り切りましょう^^
インスタグラムでは、毎日をごきげんに過ごすための体調管理や健康の工夫をゆるっと発信しています🌿
よかったらのぞいてみてください → @jasmine.healthlog
「これ良かったよ」「こんなの実践してるよ」など、みなさんのアイデアも気軽にシェアしてもらえたら嬉しいです🫶
コメント