みなさん、こんにちは!ジャスミンです。
4月が近づくにつれ、大学を卒業される方はそわそわする時期かもしれませんね。また、転職や社内異動など、4月から大きく環境が変わる方も多いのではないでしょうか。
さて、本日のテーマは【ビジネスマナー基礎①】です。全4回でお送りします!
「失礼でなければ及第点では?」と思う方もいるかもしれません。実は、私も最初はそこまで意識していませんでした(笑)。今回お伝えするビジネスマナーは、「誰が見ても常識があり、好印象を持たれる」ための最低限の基準と考えていただければと思います。
新社会人の皆さん 、自身のビジネスマナーを振り返りたい方 、新しくクライアントや担当が変わる方
すでに知っている部分も多いかと思いますが、一緒に学んでいきながら自身の癖や行動を振り返ってみてください!
このビジネスマナー基礎は、下記大きく4回に分けて分けてお話しします〜!
- 社会人としての心得 ←今回はこちら!
- コミュニケーション
- 電話対応・ビジネス文書・電子メールのマナー
- 来客応対・訪問訪問
それでは、順番に見ていきましょう!
社会人としての心得
「社会人としての心得」と聞いて、すでに知っている内容だよ!と思われる方も多いかもしれません。本題に入る前のウォーミングアップとして、確認していきましょう!
ウォーミングアップでは、以下の3つのポイントについて見ていきます。
その敬語、正しく使えていますか?
「させていただく」という表現をよく使うことがあるかと思います。
例:

「4月に入社させていただきました〇〇です。」

「この3月に〇〇を退社し、転職させていただきました。」
実は、この使い方は不適切なのです…。
本来「させていただく」は、相手の許可を得たときに使う「謙譲語」。
例えば、「お断りさせていただきます。」のように、相手の許可や了承を得る場面で適切に使用します。
その身だしなみ、大丈夫ですか?
社会人の服装は、学生時代やプライベートとは異なります。
ジャスミンは社会人2年目のころ、流行や可愛さを重視しすぎて、服装が少し緩くなってしまいました。(反省。笑)
社会人にとっての身だしなみは、清潔感を大切にし、相手に不快感を与えないことが基本です。個性を表現する場ではないため、TPO(Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場面))を意識しましょう!
オフィス外での行動、大丈夫ですか?
会社名や商品名は、社外秘です。
ジャスミンも新人の頃、合コンで相手の会社名を聞いて目を輝かせていた時期がありました。お酒の場では、口が緩んで社名を出してしまったり、「こんな案件やってるんだよね」とついつい大きな声で言ってしまったり。このような言動は本来NGです。
「壁に耳あり障子に目あり」と言うように、タクシーや電車の中でも注意が必要です。飲食店や飲み会では、お酒の影響で口が緩みがちになるため、特に気をつけましょう。意外と無意識に、自社のプライベートなことを話してしまっている人が多いです。もし先輩や後輩が話してしまっていたら、やんわりと注意してあげてくださいね(笑)。
さて、ウォーミングアップが終わったところで、本題の「社会人としての心得」に入ります。全部で7ヶ条あります。
- 立ち居振る舞い
- 身だしなみ(男性編)
- 身だしなみ(女性編)
- 整理・整頓・清掃
- 社会人としての時間意識
- 社内での心得(職場内編・共用の場編)
- 会社の情報について(社内・社外)
では、一つ一つ見ていきましょう!!
立ち居振る舞い
常に以下を意識しましょう。
- 明るい表情
- 挨拶を欠かさない
- 丁寧な言葉遣い
- きびきびとしたスマートな動作
- 身だしなみを整える
どんな日でも、感情に支配されずに口角を上げ、明るい雰囲気を心がけましょう。きびきびと動く際は、急ぎすぎて雑にならないよう注意します。ジャスミンは新人の時、パタパタと駆け回りすぎて注意を受けました!笑
また、社外に対して関わる時も同様です。お客様に接する際は、以下を意識しましょう。
- 明るい表情で、親切・丁寧・公平な対応
- お客様を待たせないよう、迅速に行動する
- 電話やメールでも、真心を込めた誠実な応対をする
- 訪問時も、会社の代表としての立場を意識する
「人は見た目が9割」という本があるように、視覚からの印象は重要です。生まれつきのビジュアルのことを指しているのではなく、「愛嬌」ですよ!清潔感のある身だしなみや明るい表情や応対を意識しましょう。
公平で誠実な応対をする際、感情に左右されないことが大切です。例えば、
「この人は大手企業の人だから特別扱いしよう!」「この人は年齢が近いからフランクに話そう…!」
といった考え方はNG。誰に対しても「誠実・迅速・確実」を心がけましょう。
身だしなみ(男性編)
身だしなみのポイントは「清潔感・機能性・TPO」です。
■〈洋服・スーツ〉
ビジネスの場にふさわしい色やデザインを選び、シミやシワがないようにする
■〈シャツ〉
シミやシワを避け、襟や袖口を清潔に。腕まくりはしない
■〈靴下〉
服装に合った色を選ぶ。白いソックスは不適切
■〈靴〉
黒や茶色のフォーマルな革靴を選び、手入れを怠らない
靴の汚れは意外と目につくもの。ジャスミンは、電車で向かい側に座った人の靴をよく見てしまいます。綺麗は足元から!日頃の手入れを大切にしましょう。
■〈髪〉
スッキリ整える。色は自然なもの。
■〈顔〉
ヒゲは綺麗に剃る。
■〈手〉
爪は切り揃えて清潔に。
■〈臭い〉
口臭や体臭に気をつける。
■〈ハンカチ〉
清潔なハンカチを常に携帯。
■〈名札〉
まっすぐ定位置に着ける。汚れていたら交換する。
男性は散髪やケアの頻度が求められるため、清潔感を意識しましょう。髭については、OKな職場・職種とそうではない職場・職種があります。ただ、髭がOKの場合でも清潔感は大切!しっかり整えるようにしましょう^^
身だしなみ(女性編)
■ 〈洋服・スーツ〉
ビジネスの場にふさわしい色やデザインを選び、シミやシワがないようにする。
■ 〈靴下・ストッキング〉
ストッキングに伝線がないか確認し、予備を持っておく。
■ 〈靴〉
仕事にふさわしく、しっかり手入れされた靴を履く。
女性の場合も、基本的なポイントは男性と変わりません。スカートだけでなくパンツスーツの場合もストッキングは必須です。肌色のものを選びましょう。
厚手のものはカジュアルな印象を与えるため、好みにもよりますが30デニール未満が望ましいです。黒やグレーはNG。このマナーは冠婚葬祭でも同様です。
就活の時から何の疑問も持たずにストッキングを履いていましたが、この歳になって「そもそもなんで履かないといけないの?」と思い始めました。笑
靴下の方が楽だし、冬や春先ならタイツの方が暖かいですよね。
調べてみると、明確な理由はあまりなく(なんでやねん)
「足が綺麗に見えるから」というのが主な理由のようです。もう少し掘り下げると、かつて日本では「素の状態=気を使っていない」という考えがあり、そこから「素足=相手を敬っていない」という意識が生まれたそう。
へえ、そうなんだ…!くらいの気持ちで聞き流してください。笑
世の中には腑に落ちないルールやマナーもたくさんありますし、割り切るのが一番!
■ 〈髪〉
スッキリ整える。色は自然な色合いにし、長い髪は仕事のしやすいようまとめる。
■ 〈顔〉
メイクはナチュラルに。
■ 〈手〉
爪は切り揃え、清潔に。派手なネイルは控える。
■ 〈アクセサリー〉
ピアス、イヤリング、ネックレス、ブレスレットはTPOに応じて着用。(電話をかける際に邪魔にならないよう配慮)
私の会社はそこまで厳しくないようで、
ピアスをしている方や、タートルネックとネックレスを合わせている先輩もいます。場をわきまえていれば、多少のオシャレは問題なし。
ネイルも気にする人が多いですよね。私はセルフネイルで肌色に近しいピンク系を使っていますが、ラメやデザインにこだわる方でも、業務の邪魔にならなければ許容範囲なのかなと。
メイクについても、業務中に頻繁に直す必要がなければ問題ないでしょう。ただ、あまりにも派手すぎたり、つけまつ毛がバサバサだと、上司が驚くかもしれません(笑)
整理・整頓・清掃
仕事の効率や成果を上げるために、意識しておきましょう。
■ 〈整理〉
必要なものと不要なものを分ける。
■ 〈整頓〉
必要なものをすぐ取り出せるよう、置き場所を決める。
■ 〈清掃〉
掃除をして、ゴミや汚れのない状態にする。
これは自宅やプライベートにも当てはまりますね。
社会人としての時間意識
約束の時間を必ず守る!
これに尽きます。5分前行動を意識し、やむを得ない遅刻の場合は早めに報告・連絡・相談をしましょう。
始業時も余裕を持って出社し、会議前には準備を整えることが大切です。
社内での心得(職場内編・共用の場編)
<職場内編>
「報連相(ほうれんそう)」がとても重要です。
報告・連絡・相談 のことを指します。(ほうれん草じゃないですよ!笑)
- 常に自分がどこで何をしているか明確にする。
- 体調不良や欠勤時は、上司に報告。
- 遅刻が分かった時点で速やかに職場へ連絡。
一つ一つの行動が信頼の獲得につながるので、意識しましょう!
<共用の場編>
- 廊下や階段、出入り口で大声で話さない。
- 進路を塞ぐ歩き方は避ける。
- お客様や目上の方には道を譲る。
- ポケットに手を入れたまま歩かない。
- エレベーターの操作は率先して行う。
新人の頃、同期とお昼に行く際、エレベーターの操作を巡る「争奪戦」に負けていました。ポジション取り、大事です(笑)
会社の情報について(社内・社外)
<社内>
- 書類や資料は封筒やファイルに入れ、人目に触れないようにする。
- 席を離れる時も注意。社内にどんな人がいるかわかりませんよ?(笑)
- 不要な書類はシュレッダーで処分
私はロッカーに資料を溜め込んでしまうタイプなので、年末や他のプロジェクトにアサインされた時にいつも苦労しています。こまめな処分をおすすめします(笑)
<社外>
- 公共の場で社外秘の情報を話さない。
- SNSやインターネットでの書き込みは厳禁
現代っ子の皆さん、うっかり情報を漏らさないように気をつけましょう!(笑)
まとめ
今回の【ビジネスマナー基礎①】では、【社会人の心得】をお伝えしてきました。みなさん、普段から意識できていたことや、新しく得た知識もあったのではないでしょうか?
読んだよ!気になったよ!など、感想メッセージも大歓迎です!
インスタグラム(@bloom_jasmine55)やX(@bloom_jasmine55)でも発信しているので、ぜひ遊びにきてくださいね!
コメント