こんにちは、ジャスミンです!
日々、仕事や美容、おしゃれを楽しみながら、自分らしく心地よく暮らす方法を模索しています。
その中で、長く意識して続けていることがあります。
それが「断捨離」です。
以前の私は、取っておいたレシートや使わないポーチ、「いつか使うかも」と思って眠らせているメイク道具など、使っていない物に囲まれて過ごしていました。笑
そんなある日、ふと考えました。
「もっと暮らしやすくするには、まず空間と思考をすっきりさせよう」と。笑
ミニマリストの方の記事にも、
「服が少ないと迷わず選べる」
「探し物の時間が減る」
といった話がよく出てきます。
小さな工夫ですが、生活に与える影響は意外と大きいものだなあと、ものを減らしてみて実感しました!
この記事では、
- 新生活や引っ越しをきっかけに、すっきり暮らしたい方
- 毎日をもっと快適に整えたい方
- モノを減らしたいけれど何から始めたらいいかわからない方
こんな方に向けて私なりの断捨離の方法をご紹介します!
無理なく始められる工夫を中心にまとめていますので、気になるところから取り入れてみてください^^
それでは、具体的な方法を見ていきましょう。

モノを減らすメリット
モノを減らすというのは、「買わない」「処分する」「人に譲る」などで手放すことです。
このシンプルな行動には、4つのメリットがあります。
- 感情面:迷う時間が減り、心に余裕が生まれる
- 美容面:気分が軽くなり、表情や肌の調子も整いやすくなる
- お金面:無駄な買い物が減り、自己投資しやすくなる
- 生活面:余白ができて、時間や気持ちの使い方が変わる
余裕ができると、本当に大切な「人・モノ・お金・時間」が見えやすくなります。
無理なく続く!3つの断捨離ステップ
私の場合は、細々したものが多くて場所をとっていました。笑
小さいものでも積み重なると、生活空間を圧迫してしまうものです。
ここでは3つのジャンル別に、私が実践している断捨離のポイントをご紹介します。
ファッション・小物編
- 重複アイテムは1つで充分!
黒Tが3枚あったら、一番今の自分に似合う1枚だけ残します。ヨレたら買い替え。 - ヨレている服は、どれだけ気に入っていても卒業
「新しい自分になろう」という気持ちで手放します。笑理想の自分はその服を着ているか、自問してみてください! - 1年以上使ってないポーチ・巾着は即見直し
ノベルティなどで増えやすいので、お気に入り以外は手放す! - 部活時代の服や、着心地が悪い服は感謝してお別れ
必要なら機能性やデザインを重視して買い直し。 - 下着は1年ごとに見直す
サイズを測り直すと、フィット感が全く違う!
美容・メイク編
- 使っていないメイク道具は手放す
「いつか」は来ない。笑
迷うときはパーソナルカラー診断などを活用して選別してみるのも◎ - 化粧品サンプルは3か月で見直し(ジャスミン基準)
旅行用に取っておいても、結局いつものコスメを持って行くことが多いことに気づいた!
書類・生活まわり編
- レシートはアプリでデジタル管理
私の場合は、レシートアプリ「ONE」で処理してからすぐ処分! - 期限切れの薬・使っていないサプリを処分
症状に合わない可能性があるので、古いものは使わず必要なときに新しく用意。健康が一番^^
細かい文房具やコード類も定期的に整理
ボールペン、付箋、iPhoneやマウス等のコネクタが主に増えやすいものかなと。思い切って処分しましょう! - ノートや本はデータ化
スキャンしてPDF化し、Kindleやクラウドで管理すると持ち運びが楽になります^^
楽天の「楽天Kobo」やAmazonの「Kindle」など、電子書籍サービスも増えてきていて、初めてでも簡単に利用できます。

捨てるか迷ったときのちょっとしたヒント
手放すか迷ったときは、自分にこう聞いてみてください。
- これは、今の私に必要?
- 明日、これを使う予定はある?
- これを持っている自分は好き?
どれも答えに迷うなら、それはきっと今の暮らしには必要ないものかも。今の自分に合わないモノは、感謝して手放してOKです。
まとめ
モノを減らすと、本当に必要なもの・大切なものがクリアになります!
その「自分なりの基準」ができると、美容も、仕事も、人間関係も、自分にとって心地よい方向へ変わっていくはず。
私が実際に試して効果を感じた、断捨離のヒントがぎゅっと詰まった一冊です。興味が湧いたら、手に取ってみるのもおすすめです。
読んだよ!気になったよ!など、感想メッセージも大歓迎です^^
インスタグラム(@jasmine.healthlog)やX(@bloom_jasmine55)でも発信しているので、ぜひ遊びにきてくださいね!
それではまた^^
コメント