こんにちは、ジャスミンです!
仕事や美容を楽しみながら、自分らしく暮らす方法を日々模索しています。
その中で、私が長く続けていて「やってよかった」と思える習慣のひとつが断捨離です。
私は以前、「いつか使うかも」と思っていた道具など、不要なモノに囲まれて暮らしていました。笑
引っ越しをきっかけにモノを減らし、新居で生活を始める中で感じたのは、
「快適に、かつ健康的に過ごすには、まず空間を整理ことが大事なのでは?」と気づきました。
実際にモノを減らしていくと、部屋だけでなく気持ちまで軽くなり、ストレスや胃の不調が和らいだように感じました。
散らかった部屋で過ごすと無意識に疲れてしまいますが、空間が整うと心も体も自然と落ち着く感じがしました^^
この記事は、
- 新生活や引っ越しをきっかけに暮らしを整えたい方
- モノが多くて気持ちまで疲れてしまう方
- 体調やメンタルをすっきり整えたい方
そんな方に向けて書いています。
断捨離は「極端にモノを減らすこと」ではなく、今の自分に合うものを残して、心と体の調子を整える習慣だと思っています。
小さな工夫からでも始められるので、忙しい会社員の方でも気軽に取り入れてみてほしいです^^
そもそも断捨離って?

「断捨離(だんしゃり)」とは、簡単にいえばいまの自分に必要ないモノを手放して、暮らしや心をすっきり整える考え方です。
- 断:入ってくる不要なモノを断つ
- 捨:いま使っていないモノを捨てる
- 離:モノへの執着から離れる
この3つを組み合わせた言葉で、片付けや整理整頓よりも一歩進んだ「暮らしの整え方」として広まっています。
実は、部屋にモノが多いと視界から情報が入りすぎて頭の中も散らかってしまいます。汗
私も断捨離を実践してみたところ、モノが少ないと気持ちが落ち着き、自然と体調や生活リズムにいい影響を感じるようになりました。
片付けとの違い
一般的には、片付けとは散らかったモノを元の場所に戻すことを言うようです。一時的に部屋はきれいになりますが、モノ自体はそのまま残ります。
一方で断捨離はそもそも不要なモノを減らすことに焦点があります。
モノを減らす分、時間が経っても散らかりにくく、心の中にも余白をつくりやすくなるみたいです。
ミニマリストとの違い
ミニマリストはできる限りモノを持たずに暮らすというライフスタイル。
必要最小限に絞ることで、究極のシンプルさを追求しています。
断捨離はそこまで極端ではなく、今の自分に必要なものを残すという考え方が近いと思います。
持ち物の量を減らすことが目的ではなく、暮らしや心を心地よく整えることが目的です。
「全部を手放すのは無理かも」という方でも気軽に始められるのが断捨離の良さだと思います^^
モノを減らすことが健康に与えるメリット
断捨離は単なる片付けではなく、心と体に余白をつくる健康習慣だと感じています。
私が断捨離をしてみて感じたメリットは以下4つになります。
- 感情面:迷う時間が減り、ストレスが軽減。心に余裕が生まれた。
- 美容面:気分が軽くなり、肌の調子も安定しやすくなった。
- お金面:無駄買いが減って、健康や美容に投資しやすくなった。
- 生活面:時間の余白ができ、睡眠や食事にも丁寧に向き合えるように。ものを探すストレスも無くなった。
散らかった部屋にいると気持ちがざわつき、食欲や睡眠のリズムまで乱れることってありますよね。汗
「不要なモノを手放す」ことが、実は自律神経の安定や胃腸の調子に繋がっていたのではないかと体感しています。
無理なく続く!3つの断捨離ステップ
私の場合は、細々としたものが多くてスペースを圧迫していました。
小さなモノでも積み重なると、視覚的なストレスになり、気づかないうちに疲れをためてしまうことも。
ここでは3つのジャンルごとに、私が実践している断捨離ポイントをご紹介します。
ファッション・小物編
- 重複アイテムは1つで十分!
- ヨレている服は卒業して「新しい自分」へ。
- 1年以上使っていないポーチ・巾着は即見直し。
- 下着は1年ごとにリフレッシュして、体の快適さをキープ。
断捨離をきっかけに、私は洋服を選ぶ基準も変わりました。
以前は「なんとなく可愛いから」「セールだから」と増えていたのですが、今は機能性・合わせやすさ・清潔感を重視。
基本はシンプルなTシャツやブラウス、パンツスタイルが中心です。仕事にも普段にも使えるので無駄がなく、結果的に「洋服の数って、そこまで多くなくても十分なんだな…」と実感しました。
数が減るとクローゼットがすっきりするだけでなく、迷うストレスも減り、朝の支度がラクになって心身にも余裕が生まれました。気持ちの余白って、健康にもつながるんだなと感じています。
服選びについては、以下の記事でも紹介しています。もし興味があれば覗いてみてください。
美容・メイク編
- 使っていないメイク道具は手放す
- サンプルは3か月を目安に見直す
- 肌の調子に合わせて「今の私に合う」アイテムだけを残す
私は「パーソナルカラー診断」を受けて、自分の顔タイプや骨格、似合う色を診断してもらいました。
診断を通じて、自分に合う色やメイク、ファッションが理解できるようになり、今ではその結果を基準に断捨離や新しいアイテム選びをしています。
「これは似合わないかも」と悩んでいた洋服やコスメを手放せたことで、クローゼットやポーチもすっきり。迷う時間が減り、毎朝の支度がぐっとラクになりました^^
パーソナルカラー診断は相場的に少しお高めですが、私自身やってよかったと感じています。
最近ではオンライン診断も増えてきているので、忙しい方でも気軽に試しやすいと思います。
書類・生活まわり編
- レシートはアプリで管理して即処分
- 期限切れの薬やサプリは処分して、健康リスクを回避
- 文房具やケーブル類は必要最小限に
- 本やノートはデータ化
今では、電子書籍サービスも増えてきています。「楽天Kobo」やAmazonの「Kindle」など、初めてでも簡単に利用できます。

捨てるか迷ったときのヒント
- これは今の私に必要?
- 明日、これを使う予定はある?
- これを持っている自分が好き?
どれも答えに迷うなら、それはきっと手放していいサインだと思います。
「感謝してお別れ」すると、不思議と体も気持ちも軽くなるのを感じます^^
まとめ
モノを減らすことは、単なる整理整頓ではなく「心身を整える健康習慣」。
余裕ができると、自然と美容や睡眠、食生活にも良い循環が生まれていきます。
私自身、断捨離を続けることで胃の不調やストレスが和らぎ、日常がより快適になりました。
暮らしを整えることは、自分の健康を整えることにつながるんだと実感しています。
私が断捨離をしよう!と思ったきっかけになった本はこちらです。
もし興味があったら手に取ってみてください。
読んだよ!気になったよ!など感想メッセージも大歓迎です^^
インスタ(@jasmine.healthlog)やX(@jasmine55health)でも発信しているので、ぜひ遊びに来てくださいね!
それではまた^^
コメント