PR

【徹底解説】湿度と体調の意外な関係とは

蒸し暑さに悩んでいる女性 健康・暮らし

こんにちは、ジャスミンです。

梅雨や真夏のような湿度の高い季節になると、「気温はそれほど高くないのに体が重い」「何となくだるくて集中できない」と感じることはありませんか?
私も以前は「暑さが原因かな」と思っていましたが、調べてみると、
実は体調不良の原因は気温だけでなく“湿度”にも深く関係していることが分かりました。

今日は、湿度と体の関係性を分かりやすく解説しながら、不調を防ぐためにできる具体的な対策をご紹介します。

湿度

そもそも「湿度」とは?

湿度とは、空気中にどれくらいの水蒸気が含まれているかを示す指標です。
日常的によく目にする「相対湿度」は、空気が含むことができる最大の水蒸気量に対して、実際に含まれている量の割合(%)を示しています。

たとえば、同じ30℃でも湿度が40%の場合はカラッとした過ごしやすい空気に感じられますが、湿度が70%を超えると、ジメジメとした不快感が強まり、体感温度も一気に上がります。


「温度」と「湿度」はセットで考えることが大切

温度は空気中の熱エネルギーの高さを示すものですが、同じ30℃でも湿度によって体感温度は大きく変わります。

  • 気温30℃ × 湿度40% → カラッとして比較的快適
  • 気温30℃ × 湿度75% → 体感温度は35℃近くなり、汗が蒸発しにくく体温が下がりにくい

つまり、「気温だけ」でなく、「温度 × 湿度のバランス」が私たちの体調に大きな影響を与えるのです。


湿度が高いと体が疲れやすくなる理由

私たちの体は、本来「汗をかいて蒸発させることで体温を下げる」という仕組みを持っています。
しかし、湿度が高いと汗がうまく蒸発せず、熱が体内にこもりやすくなってしまいます。その結果、以下のような不調が現れる人が増える傾向があります。

  • だるさ・倦怠感
  • 頭痛やめまい
  • 吐き気・食欲不振
  • 集中力の低下

特に寝不足の日や疲れがたまっているときは、湿度の影響を受けやすく、ちょっとした外出でも体が重く感じることがあります。


湿度が高い日の「注意ポイント」

例えば、日中の気温が29℃前後で湿度が70〜75%と高めの日は、汗が蒸発しにくく、体温が上がりやすい状態です。
このような環境では、30分〜1時間程度の外出でも疲れやすくなる場合があるため、こまめな休憩と体調チェックが大切です。

また、湿度が高い日は「体が熱を逃がしにくい」だけでなく、「自律神経が乱れやすい」という特徴もあります。
そのため、無理をせず、日陰や風通しの良い場所で休憩を取ることが体調管理のポイントです。

快適に過ごせる湿度の目安

快適に過ごせる湿度の目安は、下記の表にまとめています。屋外と屋内では湿度に差が出ることも多いため、体調管理のためにも定期的にチェックするのがおすすめです。

湿度体感・影響
40〜60%最も快適で過ごしやすい
60〜70%蒸し暑さを感じ始める
70〜80%汗が乾きにくく体温が上がりやすい
80%以上熱中症リスクが高まり、体調不良が出やすい

ジャスミンは、このスイッチボットを活用して、屋外と屋内の湿度や温度をスマホでまとめてチェックしています。とても便利なので、気になる方はぜひ公式サイトも参考にしてみてくださいね。【SwitchBot公式サイト】

今日からできる湿度対策

湿度が高い日でも体調を崩さず快適に過ごすために、次のような対策を意識しています。

室内での対策

室内では、エアコンのドライ機能や除湿機を活用し、湿度を40〜60%に保つように意識。他にも、室内の空気を循環させるために扇風機やサーキュレーターを活用しています。

また、夏場は体内バランスを整えるというために、水分だけでなく、塩分やミネラルも意識的に補給しています^^

外出時の対策

日陰を歩く・こまめに休憩を取るなど、直射日光を避ける工夫をしています。
できる限り通気性・吸湿性の高い素材の服を選び、汗をこもらせないように意識。私はUNIQLOのエアリズムという機能性抜群な商品を重宝しています。笑


まとめ

夏の不調というと「暑さ」ばかりが注目されがちですが、実は湿度も体調を左右する大きな要因です。
湿度が高い日は、汗が蒸発しにくく体温が下がりづらいため、だるさや倦怠感、食欲不振などが起こりやすくなります。

大切なのは、気温だけでなく湿度にも意識を向け、日常の中でできる工夫を取り入れること。
除湿や通気性の工夫、水分・塩分の補給などの小さな対策を重ねるだけでも、体への負担は大きく変わります。

「なんだか体が重いな」「最近疲れやすいな」と感じたら、湿度が原因になっていないか、ぜひ一度チェックしてみてください。

インスタグラム(@jasmine.healthlog)やX(@jasmine55health)では、胃弱でもごきげんに過ごす健康習慣やキャリア女子の体調管理の工夫を発信しています!「忙しくても体調を整えたい」と思っている方は、ぜひフォローして一緒に頑張りましょう!

「これ良かったよ」「こんなの実践してるよ」など、みなさんのアイデアも気軽にシェアしてもらえたら嬉しいです🫶

コメント