こんにちは、ジャスミンです。
最近「ビタミンサプリって、いつ飲むのがいいの?」と聞かれることが増えてきました。
実は、サプリの種類によって効果的なタイミングが違うんです。
私自身もいろいろ試してきた中で、「これだけ知っておけば大丈夫!」というポイントをまとめました。
毎日の習慣を少しだけ見直したい方の参考になればうれしいです^^

そもそもサプリの役割って?
「食事から栄養をとるのが基本」とよく言われますが、忙しい毎日ではなかなか難しいことも。
サプリメントは、足りない栄養を補う「補助的な存在」として使われるものです。
とはいえ、飲み方を間違えると吸収されにくくなることもあるので、せっかくなら効果的なタイミングで取り入れたいですよね。
飲むタイミングのおすすめ
サプリは種類ごとに「効果的な時間帯」が異なります。私が試してみて感じた、サプリ摂取に効果的なタイミングをわかりやすく整理してみました!
水溶性ビタミン(ビタミンB群・C)は朝か昼の食後に
- 疲れがとれにくい
- 肌荒れしやすい
- ストレスを感じやすい
こういった方にとって、水溶性ビタミンは日中に取り入れるのがおすすめです!
体に蓄積されにくく、毎日こまめに補う必要があるため、朝〜昼の食後に飲むと吸収も安定しやすいです。
脂溶性ビタミン(A・D・E・K)は、油を含む食事のあとに
脂溶性ビタミンは、油分と一緒に摂ることで吸収率が上がるといわれています。
サラダにオイルドレッシングを使った日や、炒め物を食べたあとのタイミングがちょうど良いです。
私は夕食後にビタミンDを飲むことが多いです。免疫や肌の調子を整えたいときに取り入れています^^
ビタミンDは、現代人に不足しやすい栄養素のひとつと言われています。
特にデスクワーク中心で日光に当たる時間が少ない方は、意識して補いたいところ。
私は今、iHerbで購入した「ソースナチュラルズのビタミンD-3(2,000 IU)」を使っています👇
■ Source Naturals, ビタミンD-3, 50 mcg (2,000 IU), 200カプセル
※英語表記ですが、iHerbのサイト上で日本語訳も表示されます◎
人工着色料や保存料が使われていないので、成分的にも安心だったので選びました!
今のところ、私の体にも合っていてリピート中です^^
※あくまで私の場合の一例なので、ご自身の体質や目的に合わせて選んでみてくださいね。
マルチビタミンは「食後」でOK
マルチビタミンは種類が混ざっているので、基本的には食後に飲めば大丈夫。
空腹時に飲むと、胃がムカムカすることもあるので注意が必要です。
私も以前は空腹時に飲んでしまって、気持ち悪くなったことがありました。自分に合うタイミングを見つけてみてくださいね><
もうひとつ取り入れているのが、iHerbで買えるマルチビタミン「ウィメンズライフフォース」です。
忙しい日が続いたり、食生活が不安定になりがちなときに、栄養をまんべんなく補いたいときに便利だなと感じています。
私はこのマルチビタミンをベースにして、不足しやすい栄養素だけを必要に応じてプラスするようにしています。
ご参考までに、今の私の取り入れ方として紹介してみました。
摂取時の注意点
サプリは日々の健康をサポートしてくれる心強い存在ですが、
「飲めばOK」ではなく、ちょっとした注意点を知っておくことでより安心して取り入れられます。
ここでは、私自身も実際に意識していることをまとめてみました。
カフェインと一緒に飲まない
意外と見落としがちですが、コーヒーやお茶との飲み合わせには注意が必要。
ビタミンやミネラルの吸収が妨げられることがあるため、できれば時間をずらすのがおすすめ!
- カフェイン
ビタミンB群の吸収をさまたげる - タンニン
鉄や亜鉛などの吸収をさまたげる
私はサプリを飲む前後30分は、カフェインを避けるようにしています。
薬との飲み合わせには注意を
日常的に薬を飲んでいる方は、サプリとの相性にも注意が必要。
成分によっては、薬の作用を弱めたり、逆に強めてしまう場合があります。
不安なときは、かかりつけの薬剤師さんやお医者さんに相談しておくと安心です。
飲み忘れたときは?
「朝のタイミングを逃した…」という日も、その日のうちの食後に飲めば問題ありません。
ただし、2回分をまとめて飲むのは避けた方が安全です。
私も忘れる日がありますが、気づいたときに1回分だけ飲むようにしています。
まとめ
サプリの種類 | 飲むタイミング | ポイント |
---|---|---|
ビタミンB群・C(水溶性) | 朝〜昼の食後 | こまめな補給が大切 |
ビタミンA・D・E・K(脂溶性) | 油を含む食後 | 油と一緒にとると吸収率アップ |
マルチビタミン | 食後 | 胃への負担を減らせる |
サプリはあくまで栄養を補うためのサポート役。
日々の食事がベースにあってこそ、効果を発揮してくれます。
また、過剰摂取は肝臓や腎臓に負担をかけることもあるので、
「足りない分だけ」を意識して取り入れるのが安心です。
私は「カロみる」というアプリで、
1日のビタミンや栄養の摂取量をざっくり確認しながらサプリを選ぶようにしています。
必要以上に摂りすぎないことで、体への負担も減らせる気がしています。
■日々の習慣についてはInstagramでも記録しています^^
「どのサプリを飲んでるの?」「体調管理どうしてる?」という声もあり、
Instagramでは日々の体質改善や健康習慣についても記録しています。
よかったらのぞいてみてくださいね^^
▶︎ @jasmine.healthlog
次回は「おすすめのサプリまとめ」や「体調管理の記録テンプレート」などもご紹介予定です。
気になる方は、また覗きに来ていただけるとうれしいです!
コメント