こんにちは、ジャスミンです!
私は10年以上、慢性的な胃の不調に悩まされてきました。胃の調子が悪いと、食べる楽しみも半減してしまい、仕事やプライベートに影響することも少なくありません。汗
振り返ると、私の胃痛は「いつも同じような場面」で悪化しやすいことに気づきました。今回は 職場・外出先・旅行先 の3つのシーンに分けて、ストレス要因と私が行っている工夫をご紹介します。
職場で悪化しやすい胃痛
職場環境において、どのような場面で胃痛を感じやすいかをまとめてみました。
会議やプレゼンの緊張
人前で話す直前や、会議で発言の順番を待っているとき、必ずと言っていいほど胃がキリキリします。心臓の鼓動が早くなるのと同時に、胃のあたりがギュッと縮むような感覚。
これは自律神経の乱れによるものだと考えられます。緊張や不安で交感神経が優位になると、胃の働きが抑制され、消化がスムーズに進まなくなるのです。
私の工夫:会議前には軽く深呼吸をすること。緊張を「悪いもの」と思わず、「体が頑張ろうとしている証拠」と捉えるようにしています。
上司や同僚との関係
「期待に応えたい」「怒られたくない」という思いが強いとき、胃がシクシク痛み出します。特に私は人の表情や声色に敏感なので、相手が少し不機嫌そうに見えるだけで胃が重たくなることもあります。
これは、心理的ストレスがそのまま身体に影響している証拠。研究でも、人間関係のストレスが胃酸の分泌や胃の動きを乱すことがわかっています。
私の工夫:最近は「相手の機嫌=自分の責任」ではないと意識するようにしました。全部自分のせいだと思わないだけで、胃痛が軽くなった気がします。
デスクワークと姿勢
長時間パソコンに向かっていると、前かがみの姿勢になり胃が圧迫されます。特にランチ直後は消化不良が起きやすく、午後の時間帯は胃の重さと眠気のダブルパンチに。
私の工夫:食後すぐに仕事を始めず、5分でも軽く歩いたりストレッチしたりすること。座るときはクッションを使って姿勢を整えると、胃の圧迫感が少し和らぎました。
外出先で悪化しやすい胃痛

外出先でも、胃痛が悪化しやすいタイミングがあり、以下のような場面で感じやすいような気がしています。
飲み会や外食での無理
職場の飲み会や友人との外食では、脂っこい料理やお酒を勧められることも多く、断れずに食べすぎてしまうことがよくあります。その場は楽しくても、帰宅後や翌朝に強烈な胃の重さに襲われることも。
私の工夫:最近は「今日は控えめにしておこう」と事前に宣言しておくと気が楽になります。飲み物もアルコールではなく炭酸水を選ぶことで、雰囲気を壊さずに胃を守れました。
ネガティブな会話
愚痴や不満ばかりの会話が続くと、聞いているだけで心が重くなり、胃にズーンとした痛みが出ます。精神的なストレスがダイレクトに胃に来るタイプなので、これは大きな要因です。
私の工夫:聞き役になりすぎず、会話を切り替える工夫をすること。難しいときはトイレ休憩で場を抜けるようにしています。
飲み会やレストランでの滞在中
外食自体は好きですが、同じ姿勢で長時間座っていると胃が圧迫され、痛みが出やすくなります。特に食後すぐにコーヒーを飲むと胃酸が増え、胸やけを感じることも。
私の工夫:デザートやカフェインは胃の調子を見てから。友人と過ごすときも「そろそろ少し歩かない?」と提案して、体をリセットするようにしています。
旅行先で悪化しやすい胃痛
旅行が好きな私ですが、旅行先でも胃痛が悪化しやすいタイミングがわかってきました。
移動中の疲れ
新幹線・飛行機・長距離バスなど、長時間移動は胃に大きな負担をかけます。コンビニで手軽に買えるパンやスナックを食べがちですが、これが胃もたれの原因になることもしばしば。
私の工夫:移動前には消化の良いおにぎりやバナナなどを選び、空腹と食べすぎの両方を避けるようにしています。
ご当地グルメの誘惑
旅行の楽しみといえば食事。でも普段より量が多く、脂っこい料理や甘いものを食べすぎてしまい、翌日「せっかくの旅行なのに胃痛で動けない…」となったこともありました。
私の工夫:一度に食べすぎず、シェアして少しずつ楽しむようにしました。食後に温かいお茶を飲むと胃が落ち着く気がします。
生活リズムの乱れ
旅行中はどうしても夜更かしや早起きになり、睡眠不足が続きます。その結果、胃の調子も悪化し、朝から重たい状態で1日がスタートしてしまうこともあります。
私の工夫:夜遅くまで無理して観光せず、「次の日に備えて寝る」ことを優先するようにしました。また、寝不足を感じている時には、移動中に仮眠を取るなどの工夫も。旅行を楽しむには、まず体調を整えることが一番大事だと気づきました。
まとめ
胃痛は、場所や状況によって悪化しやすいタイミングがあります。
- 職場では「緊張・人間関係・姿勢」
- 外出先では「無理な飲食・ネガティブな会話・長居」
- 旅行先では「移動疲れ・食べすぎ・生活リズムの乱れ」
私自身、こうしたパターンを知ってからは「この場面は気をつけよう」と意識できるようになり、少しずつ胃痛との付き合い方が変わってきました。
同じように胃弱な方も、「自分はどの場面で胃痛が悪化しやすいか」を振り返ることで、事前に対策が取れるはずです。
あなたはどの場面で胃痛が悪化しやすいですか?コメントで教えてください^^
インスタグラム(@jasmine.healthlog)やX(@jasmine55health)でも、胃弱でもごきげんに過ごす健康習慣やキャリア女子の体調管理の工夫を発信しています!「忙しくても体調を整えたい」と思っている方は、ぜひフォローして一緒に頑張りましょう!
コメント