こんにちは!ジャスミンです。
「抹茶って体に良さそうだし、美味しい!」
そう思って、毎日のように飲んでいる方も多いのではないでしょうか。
私自身、抹茶ラテが大好きで、ちょっとした休憩や仕事の合間のご褒美にしていました。
ところがある日、お腹の調子が崩れてしまい、「あれ、もしかして飲みすぎ…?」と気づいたんです。(気づくの遅いですね。。。)
調べてみると、抹茶は美容や集中力アップに効果が期待できる一方で、飲み方を間違えると体に負担をかけることもあるとわかりました。
そこで今回は、抹茶のメリットと注意点をまとめてご紹介します!

そもそも抹茶とは?
抹茶は、碾(てん)茶という茶葉を石臼で細かく挽いて粉末状にしたもの。
お湯に溶かしてまるごと茶葉を摂取できるため、緑茶よりも栄養を余すことなく取り入れられるのが特徴です。
茶道で使われる伝統的な飲み物ですが、近年はラテやスイーツとしても人気を集めています。
抹茶の嬉しい効果
「体にいい」「美容にいい」と言われる抹茶。
その理由は、茶葉を丸ごと摂取できるからこそ得られる栄養素にあります。
抗酸化作用で美肌をサポート
抹茶にはカテキンやビタミンCが豊富に含まれています。
これらは紫外線やストレスによるダメージからお肌を守ってくれる強い味方。
アンチエイジングや肌荒れ予防に役立つので、美容意識の高い方にはぴったり^^
集中力&リラックスのW効果
抹茶に含まれるカフェインは集中力を高め、テアニンはリラックスを促してくれます。
「やる気を出したいけど緊張は避けたい」ときに、抹茶はまさに理想的な飲み物!
仕事や勉強の効率アップに取り入れている人も多いです。
注意したいポイント
体にいいイメージが強い抹茶ですが、実は飲み方によってはデメリットも。
特に胃腸が弱い方や、カフェインに敏感な方は注意が必要です。
抹茶は健康的なイメージがありますが、空腹時や大量摂取は要注意。
カフェインやタンニンの作用で胃酸分泌が増え、胃もたれや下痢の原因になることがあります。
特に胃が弱い方は、食後に少量を楽しむのが安心です。
抹茶と上手につき合うコツ
✔︎ 1日1〜2杯を目安にする
✔︎ 空腹時は避けて食後に飲む
✔︎ 自分の体調に合わせて量を調整する
これを意識するだけで、抹茶のメリットをより快適に楽しめます。
まとめ
抹茶は、美肌をサポートしてくれる抗酸化作用や、集中力とリラックスを両立させる働きがある心強い飲み物。
ただし、飲みすぎや空腹時の摂取は胃腸への負担になることもあります。
私自身も「飲めば飲むほど良い」と思い込んで失敗した経験がありますが、今では**“量とタイミングを意識する”**ことで、安心して毎日のご褒美ドリンクとして楽しめるようになりました。
抹茶は上手に付き合えば、美容にも集中力にも嬉しい効果が期待できるパートナー。
ぜひあなたも、自分に合った抹茶ライフを取り入れてみてくださいね^^
本記事は、農林水産省や日本茶業中央会が公開している情報を参考にしています。
興味があれば公式HPも覗いてみてください^^
参照
公益社団法人日本茶業中央会:https://www.nihon-cha.or.jp/index.html
農林水産省HP:https://www.maff.go.jp/j/seisan/tokusan/cha/ocha.html
コメント