PR

【要注意】胃弱な人が避けたい食べ物リスト

脂っこい食事 健康・暮らし

こんにちは、ジャスミンです!
私は10年以上、慢性的な胃痛とつき合ってきました。最初の頃は「体質だから仕方ないのかな」と思っていましたが、何度も同じような症状に悩まされるうちに、「あ、これは自分にとって胃痛の引き金だ」とわかるものが増えてきました。
胃痛は突然やってくるように思えて、実は日々の食べ物や習慣が大きく関わっているんですよね。今日は、私が実際に「これをやると胃が必ず荒れる…」と感じてきた体験談をまとめます。


胃痛を引き起こす食べ物たち

私が過去胃痛を経験してきた中で、以下の食べ物は食事後に胃痛を強く感じました。

揚げ物や濃い味の料理

唐揚げ、トンカツ、ラーメン、ピザ…。仕事帰りに同僚と食べるときや、友達と外食するときに、どうしても選ばれがちなメニューです。食べているときはおいしくて幸せなのに、帰り道から胃が重たくなり、夜にはしくしくと痛み出す。翌朝は胃もたれで目が覚めて「やっぱりやっちゃったな」と後悔することが多いです。
「少しなら大丈夫かも」と思っても、結局は避けたほうが安心。今では「食べたい!」と思ったときもシェアして一口だけ味見するようにしています。

冷たい飲み物やアイス

夏の暑い日に、キンキンに冷えたビールやジュースを飲むと、一瞬でスッキリして気持ちいい。でもその後、胃がぎゅっと縮まるような不快感に襲われます。夜になるとシクシク痛み出すことも。
友達とカフェに行ったときに、みんながアイスラテを頼んでいると「自分も…」と注文したくなるのですが、実はその一杯で一日台無しになることもありました。今はなるべくホットドリンクを選ぶようにしています。

カフェインやアルコール

学生時代から「眠気覚ましにコーヒー」「気合いを入れるときにエナジードリンク」を飲んでいました。でも、飲んだ直後はスッキリしても、その数時間後に必ず胃がキリキリし始める…。
社会人になってからはアルコールの機会も増えました。飲み会で断れずにハイボールを数杯飲んだ夜は、帰宅後に胃酸が逆流して寝つけず、翌日も仕事に集中できないことがありました。今では「1杯まで」「それ以上はノンアルで」と決めています。


胃痛を悪化させる習慣

お腹に負担がかかる食事

胃痛を悪化させる習慣として言えるのは、食事・睡眠・運動をバランスよくしていない時だと言えます。具体的には以下になります。

空腹時間が長すぎる

打ち合わせや移動が続くと、ついお昼を抜いたり遅らせたりしてしまいます。そうすると、次に何か食べたときに少量でも胃がびっくりして痛くなることが多いです。
特に私は朝食を抜いた日に胃の調子が崩れやすく、「午前中は大丈夫」と思っても、午後になると胃がじわじわ痛み出すパターンが定番でした。今は小さなおにぎりやナッツを持ち歩き、「完全な空腹時間を作らない」ようにしています。

夜遅い食事

残業や帰宅が遅くなって、夜10時をすぎてから夕食を食べると、ほぼ確実に翌朝の胃が重くなります。寝る直前に食べると、胃が休む時間がなく、翌日はだるさまで引きずってしまうんです。
一度「夜遅いけど…」とラーメンを食べたら、その後3日間ずっと胃が重くて後悔したことがあります。それ以来、夜遅くなった日はスープやおかゆに切り替えるようにしました。

強いストレスや緊張

これは食べ物以上に大きな引き金。大事な会議やプレゼンの前は、朝から胃が張るような違和感があります。会議が終わると少し和らぐので、「やっぱりストレスが原因なんだ」と気づきました。
また、気を遣う人と一緒に食事をするときも、胃が落ち着かないことがよくあります。味は美味しいはずなのに、なぜか胃が縮こまっている感覚。食事そのものより「空気に合わせなきゃ」と気を張っていることが胃に響くようです。

休日に体を動かさない

意外と見落としがちなのがこれ。休日に一日中家にこもってゴロゴロしていると、「休んだはずなのに胃が重い」状態になることがよくあります。
動かないことで血流が悪くなり、消化も停滞してしまうのかもしれません。特にソファで動画を見ながらお菓子をダラダラ食べた日には、夜になって必ず胃が痛くなります。
今では休日でも軽く散歩したり、ストレッチをするようにして、胃が固まらないようにしています。


私なりの工夫

  • 揚げ物は「みんなでシェアして少量に」
  • 冷たいドリンクを飲むときは「常温の水をセットに」
  • 夜遅くなる日は「スープやおかゆで胃に負担をかけない」
  • 食事の間に「小腹満たし用の軽食」を持ち歩く
  • 「今日は胃が疲れてる」と思ったら無理せず断る勇気を持つ

どれも小さな工夫ですが、積み重ねることで「また胃が痛くなるかも」という不安が減ってきました。


まとめ

胃弱の私にとって、胃痛の引き金になるのは 食べ物(揚げ物・冷たいもの・カフェインやアルコール) だけでなく、生活習慣(空腹・夜遅い食事・ストレス) にも大きく関わってきていると感じます。
「自分は何に弱いのか」を知っておくと、避けられるものは避けられ、準備もできます^^

あなたはどんな食べ物や習慣で胃の調子が崩れやすいですか?コメント欄やSNSのメッセージからぜひ教えてくれたら嬉しいです^^

インスタグラム(@jasmine.healthlog)やX(@jasmine55health)でも、胃弱でもごきげんに過ごす健康習慣やキャリア女子の体調管理の工夫を発信しています!「忙しくても体調を整えたい」と思っている方は、ぜひフォローして一緒に頑張りましょう!

■参照文献

コメント