みなさんこんにちは!ジャスミンです!
本日はこれから日差しがどんどん強くなる季節にぴったりなテーマ。そう、「日焼け止め」についてです!
実はジャスミン、普段は気分やシーンによって日焼け止めを塗ったり塗らなかったりしていたんですが、ふとある日思ったんです。
「そもそも日焼け止めって、なんで必要なんだっけ…?」
「日傘さしてる人もいるけど、やっぱり意味あるのかな…?」
そんな素朴な疑問をきっかけに、しっかりと調べてみたところ
「日焼け止めって、未来の肌にものすごく大事!!」ってことが分かったんです。
では早速、日焼け止めの重要性についてみていきましょう!
そもそも日焼け止めって必要?
答えは、YES!絶対に必要です!
なぜなら、紫外線はお肌の老化を一番進める原因のひとつだから。
肌の老化って、年齢のせいだけじゃないんです。実は、老化の約8割紫外線によるダメージ(=光老化)と言われているらしいです。
つまり、日焼け止めを塗る=将来のシミ・シワ・たるみを防ぐ先行投資とも言えるんです…!
紫外線って何が悪いの?「うっかり日焼け」が招く未来の肌ダメージ
「ちょっとそこまでだから…」「今日は曇ってるし」
ついつい油断しちゃううっかり日焼け──実は、これが肌にとって一番怖い落とし穴なんです・・・
ジャスミンも近場に出かける時、友人と会う予定がなく化粧がめんどくさい時は日焼け止めを塗らず外出してしまいます。笑
ちなみになのですが、紫外線には主に2種類あるのをご存じでしょうか?
種類 | 特徴 | 肌への影響 |
---|---|---|
UVA(紫外線A波) | 窓ガラスも通過し、肌の奥深く(真皮)まで到達 | シワ・たるみの原因に! |
UVB(紫外線B波) | 肌表面に強く作用、すぐに日焼け・炎症を起こす | 赤くなったり、ヒリヒリしたり… |
どちらも肌には大敵。
しかも紫外線は春〜夏だけじゃなく、1年中降り注いでるんです。特にUVAは、曇りの日や室内でも油断大敵!
こうした紫外線を日々浴び続けると、肌の奥に少しずつ蓄積され、シミ・くすみ・たるみの原因になってしまいます。
日焼け止めの効果とは?
日焼け止めは、肌に塗ることで紫外線を「反射」「散乱」「吸収」し、ダメージを防いでくれます。
- 紫外線吸収剤:紫外線を熱などに変えて無害化(透明感あり、軽い使用感)
- 紫外線散乱剤:紫外線を跳ね返す(肌にやさしいがやや白浮きしやすい)
どちらを使っているかは商品により異なりますが、敏感肌さんは散乱剤(ノンケミカル)がおすすめです◎
ジャスミンは肌が荒れやすいので、ノンケミカルを使っています。後ほど使用しているものについては記載します!
「SPF・PA」の意味と選び方
日焼け止めには、よく「SPF50 PA++++」って書かれてますよね。 これはそれぞれ、どのくらい紫外線を防げるかを表しています。
表示 | 対応紫外線 | 効果の目安 |
---|---|---|
SPF(Sun Protection Factor) | UVB(日焼け・赤み) | 数字が高いほど長時間カバー(SPF30で約10時間) |
PA(Protection Grade of UVA) | UVA(シワ・たるみ) | +が多いほど強力(++++で最強) |
日常生活ならSPF20~30/PA++程度でもOK。
海や炎天下のレジャーには**SPF50/PA++++を!
日焼け止めを塗ることで得られる4つのメリット
日焼け止めって、ただ肌を黒くしないためのものじゃないんです。
きれいな肌を保つためのベースケアそのもの!
以下の4つのメリットを知ったら、めんどくさがりやのあなたも明日から塗らずにはいられなくなるかも・・・!
シミ・そばかすの予防
紫外線を浴びると、メラニンが過剰に生成されてしまいます。
これがシミやそばかすの原因に…!日焼け止めはこのメラニン生成のスイッチを入れさせない最前線の守りなんです・・・!
※メラニンとは・・・?
メラニンは皮膚や髪、目に含まれる色素で、紫外線を吸収し体を守る役割があります。過剰に生成されるとシミやくすみの原因に。
シワ・たるみの予防
UVAは肌の奥のコラーゲンを壊す性質があり、肌のハリを奪ってシワ・たるみの原因に。
「最近なんだか顔が疲れて見える…?」なんて時は、実は紫外線ダメージかも。毎日コツコツ守ることが大切です◎
肌荒れ・敏感肌の予防
紫外線は、実は乾燥の原因にもなっています。
乾燥はバリア機能を弱め、結果的に肌荒れや赤み、ニキビの原因にも…。
紫外線から守る=肌トラブルを防ぐ第一歩なんです!
メイクのノリ・持ちが良くなる♡
日焼け止めには皮脂や汗をコントロールしてくれる効果があるものも。
化粧崩れしやすい季節には、日焼け止めが土台として活躍!メイクノリが良くなって、1日快適に過ごせます^^
日焼け止めで肌荒れする理由とは?
「日焼け止めって塗った方がいいのはわかるけど、私、塗ると肌がピリピリするんです…」
日焼け止めは肌を守るアイテムですが、使い方や成分によっては肌トラブルの原因にもなってしまうことがあります。
どうして日焼け止めで肌荒れしてしまうのか?代表的な原因について、詳しくみていきましょう。
紫外線吸収剤による刺激
「紫外線吸収剤」は、紫外線を熱などに変えて無害化する成分。
この化学反応が肌にとっては刺激になることがあるんです。特に敏感肌の人は注意!
主な成分例:
- メトキシケイ皮酸エチルヘキシル(オクトクリレン)
- オキシベンゾン など
アルコールや香料が刺激になる
さらっとした使用感や香りを良くするために使われるエタノールや香料も、乾燥肌・敏感肌さんには刺激になることもあります。
肌に赤みが出たり、ピリついたりする場合は成分表示を要チェック!
落とすときのクレンジングが強すぎる
ウォータープルーフなどの「落ちにくい」日焼け止めを使った場合、クレンジングでゴシゴシこすってしまうのもNG行動。
肌のバリアを壊してしまうことで、逆に肌トラブルを引き起こす原因になってしまいます💧
肌荒れしないための使い方のコツ
どんなにいい日焼け止めでも、使い方次第で肌負担が変わります!
ジャスミンが大切にしている、肌にやさしい使い方のポイントを紹介します✨
使用前にパッチテストを実施する
はじめて使う日焼け止めは、前日に二の腕の内側などで試すのが安心。今はドラッグストアでも、テスターなどがありますよね。特に敏感肌さんはこれだけで肌トラブルのリスクを減らせます◎
肌負担が少ないものを選ぶ
強いクレンジング剤で肌をこするのは大敵。
「石けんで落とせます」と書かれているタイプは、肌負担が少なくて安心です。
ナチュラル系ブランドの日焼け止めは、肌思いな処方のものが多いのでチェックしてみてください!
ノンケミカル(紫外線吸収剤フリー)を選ぼう
紫外線吸収剤ではなく、紫外線散乱剤(酸化チタン・酸化亜鉛)を使っている「ノンケミカル」処方の日焼け止めがおすすめ。
物理的に紫外線を跳ね返すから、肌にやさしく、刺激になりにくいんです。
ORBISの日焼け止めは、お肌に優しい成分なのでかなり普段使いしやすいかも◎
アルコール・香料フリーのものを
乾燥やピリつきが出やすい人は、成分表示に「エタノール」「香料」などがあるかどうかをチェック!
肌をいたわる処方を選ぶだけで、使用感がぐっと変わります。
毎朝のスキンケア後に塗る
化粧水・乳液でしっかり保湿した後に塗ることで、肌との間にバリアを作りながら紫外線対策ができます。
肌が乾燥している状態で塗ると、刺激を感じやすくなるので注意!
結局どれを選べばいい?日焼け止めの選び方ガイド
日焼け止めって種類が多すぎて、どれが自分に合ってるのか迷いますよね…。
でも、使うシーンと肌質で選べば、自分に合う日焼け止めが見つけやすくなります!
日常使いver.
おすすめは「軽いつけ心地」で「石けんオフ」ができるもの。
SPF30〜50/PA++〜+++くらいで十分かなと思います。ノンケミカル&敏感肌向け処方が安心です。
持っている化粧品と併せる場合は、トーンアップ系 or 保湿美容液成分入りがおすすめ。しっとり系か、サラサラ系か、テクスチャーを軸にして選ぶのも◎
レジャー・海・BBQ
おすすめは「高耐久」で「ウォータープルーフ」 のもの。
SPF50+/PA++++はマストです。汗・水に強いものを選ぶと安心!(ただしクレンジングも必要)
ジャスミンの推し日焼け止め
ご参考までに、ジャスミンの推しアイテムについてもご紹介しますね。それぞれ使用する目的や肌質に合わせて、自分にある日焼け止めを見つけていっていければと思います^^
ビオレUV アクアリッチ ウォータリーホールドクリーム SPF50 PA+++
水っぽくて軽いのに、しっかり密着するテクスチャーになっています。紫外線吸収剤不使用なので、敏感肌のジャスミンも肌荒れすることなく使えています^^
日常使いしたい人や肌荒れしやすい人も抵抗なく使えるかと思うので、もし気になればドラッグストア等で試し塗りして見てくださいね!

まとめ
「日焼け止めって、本当に必要なの?」
「ちょっとそこまでだから、今日は塗らなくてもいいか…」
そんな風に思っていた方も、ここまで読んでくださったみなさんなら、
日焼け止めは、今の肌だけでなく、未来の肌を守るアイテムだと分かっていただけたはず・・・!
紫外線は、目に見えないけど確実に肌に蓄積されていきます。
シミ・シワ・たるみ…全部、ある日突然できるものではなく、日々の小さなダメージの積み重ね
だからこそ、「今日塗った1回」が未来のあなたの美しさを作ります!
ぜひ、あなたも今日から未来の自分へのプレゼントとして、
お気に入りの日焼け止めをひとつ見つけてみてください^^
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
また次回の記事でお会いしましょう!
コメント