PR

結局どっち?ホエイVSソイプロテイン解説

健康・暮らし

こんにちは、ジャスミンです!

最近、美容や健康を意識して「毎日の習慣にプロテインを取り入れる」人が増えていますよね。
私自身も以前は「プロテイン=筋トレをする人が飲むもの」というイメージを持っていましたが、実際に飲み始めてみると、日々の体調管理や美容習慣のサポートになると実感しました。

ただ、最初にぶつかった壁が…
「ホエイプロテインとソイプロテイン、結局どっちがいいの?」という疑問でした。

そんな私の体験を踏まえて、今回はこんな方におすすめの記事です。

  • プロテインを飲んでみたいけど、どれを選べばいいか迷っている人
  • 美容や健康のために効率よくたんぱく質を摂りたい人
  • 運動習慣があるけど、自分に合った種類を知りたい人
  • プロテインを取り入れてみたいけど「ムキムキにならないか」不安な人

自分に合った選び方のヒントを、できるだけわかりやすくまとめました^^


そもそもプロテインって?

「プロテイン」という言葉は、日本では粉末のサプリメントを指すことが多いですが、本来はたんぱく質そのものを意味します。
肉・魚・卵・大豆製品など、私たちが普段の食事で口にしている栄養素のひとつです。

たんぱく質は、筋肉だけでなく肌・髪・爪・ホルモンなどの材料にもなる大切な栄養素。
不足すると疲れやすさや不調につながることもあるため、美容や健康を意識する人ほど気を配りたい栄養素だと思います。


1日のたんぱく質の目安量

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、たんぱく質の推奨量はおおよそ以下のように示されています。

  • 成人女性:1日 約50g前後
  • 成人男性:1日 約60g前後

(※年齢や身体活動量によって前後します)

具体的に食品に置き換えると、

  • 卵1個:約6〜7g
  • 納豆1パック:約8g
  • 鶏むね肉100g:約20g

私も最初は「食事で足りてるはず」と思っていたのですが、1日の栄養素をアプリで計算してみると、意外と不足していることが多かったことがわかりました。
その経験から、無理なく補うためにプロテインパウダーを取り入れるようになりました^^


ホエイプロテインとは?私が飲んで感じたこと

ホエイプロテインは牛乳由来の動物性たんぱく質で、ヨーグルトの上に浮く「乳清」が原料です。

  • 吸収速度:速い(およそ1〜2時間)
  • アミノ酸バランス:必須アミノ酸が豊富で、筋肉の回復をサポート

私は筋トレをした後にホエイを飲むと、翌日の疲れが軽く感じられた経験があります。
特に下半身をしっかり動かした日のリカバリーに役立ってくれました。
「筋肉をきちんと回復させたい!」という人にはぴったりだと感じます。

ホエイプロテインの中にも、大きく2つの種類があります。
詳しくは以下の記事で解説しているので、興味のある方は覗いてみてください^^


ソイプロテインとは?女性に人気な理由

ソイプロテインは大豆由来の植物性たんぱく質。自然派志向の人やベジタリアンにも人気です。

  • 吸収速度:ゆっくり(腹持ちが良い)
  • 特徴:脂質が少なめで、美容やダイエット志向の人に合いやすい

私は朝ごはん代わりにソイをスムージーに混ぜて飲むことが多いです。
お昼までしっかり満腹感が続くので、間食を減らしたい時に重宝しています。

美容や健康を意識したい女性には、ソイが使いやすいな〜と実感しています。

私が現在飲んでいるのがこちらです。プロテインを選ぶ際は、体への影響も考えてできるだけシンプルな成分かどうかを重視しています。その点、この商品は人工甘味料が使われていないので、とても嬉しいポイントです。


どっちを選べばいい?シーン別おすすめ

「どちらが優れているか」ではなく、目的や生活スタイルに合わせて選ぶのがポイントです。

シーンジャスミン的おすすめ
筋トレ・運動後ホエイプロテイン(吸収が速い)
朝食や置き換えソイプロテイン(腹持ちが良い)
とにかく筋力アップホエイプロテイン
美容・ダイエット重視ソイプロテイン
動物性が合わない人ソイプロテイン

私自身は「平日の朝はソイ、運動をした日は夜にホエイ」といった感じで、両方をシーンによって使い分けています。


注意したいポイント

飲み続けて気づいたのは、食事全体のバランスを考えることです。
私は納豆や豆乳をよく摂るので、ソイばかりになると大豆製品が偏りやすくなります。そんな時はあえてホエイを選ぶようにしています。

また、私はピルを服用していることもあり、ホルモンバランスとの兼ね合いも気になったので、一方に偏らないように取り入れるよう心がけています。


まとめ

  • ホエイ=吸収が速く、筋肉の回復や運動後に向く
  • ソイ=吸収がゆっくりで、腹持ちや美容・ダイエットに向く
  • 大切なのは「自分の目的に合わせて使い分けること」

「プロテイン=ムキムキになる」なんてことはありません!笑
女性にとっても日々の栄養サポートとして、プロテインはとても頼れる存在です^^

インスタグラム(@jasmine.healthlog)やX(@jasmine55health)でも、胃弱でもごきげんに過ごす健康習慣やキャリア女子の体調管理の工夫を発信しています!「忙しくても体調を整えたい」と思っている方は、ぜひフォローして一緒に頑張りましょう!

■参考文献

コメント