皆さんこんにちは、ジャスミンです。
今日は、私が仕事で取り入れている「1on1ミーティング」についてお話しします。
1on1(ワンオンワン)とは、週1回、上司と1対1で行う面談のこと。
この時間で目標の振り返りやフィードバック、次のアクション確認などを行います。
会社によって運用や目的はさまざまですが、
多くの場合は上司との対話を通じて、「自分の成長や方向性を整える場」と捉えられています。
とはいえ、
- 何を話せばいいかわからない
- 週1回はちょっとしんどい
- 評価されている気がして緊張する
そんなふうに感じていた時期が、私にもありました。笑
ただ報告だけで終わったり、考えをうまく言葉にできずモヤモヤしたり…。
振り返ると、当時は「評価される場」として身構えていたのだと思います。
でも、視点を少し変えてからは、この時間を「自分を整える場所」として活用できるようになりました。
この記事では、私が実際に使っている 自分を整える6つの問いをご紹介します。
忙しい毎日でも自分を見失わないための小さな習慣として、参考になれば嬉しいです^^
1on1を効果的にする6つの問い

1on1を有意義にするためには、「なんとなく報告する時間」にしないことが大切です。
そのために私が使っているのが、この 6つの問いです。
1つずつ答えていくだけで、考えが整理され、会話の質もグッと上がります。
今週の振り返り(自己反省)
問い:「今週、どんな自分だった?」
ただ「できた/できなかった」で終わらせず、「なぜそうなったか」まで掘り下げて考えます。
「忙しかったから」といった表面的な理由ではなく、「優先順位がずれていた」「準備が足りなかった」と原因を特定すると、次の一手が見えてきます。
考えるポイント:
- 成果・反省・気づき
- 自分への評価とその理由(A〜E評価など)
数値化や自己評価をしておくと、上司との会話でも主観と客観をすり合わせやすくなります。
フィードバックの棚卸し
問い:「どんなフィードバックを、どう受け取った?」
フィードバック(FB)は、ただの注意やダメ出しではなく「次へのヒント」です。
「怒られた」と思うだけで終わらず、「なぜこの指摘があったのか」「どんな期待が隠れているのか」と背景を読み解くことが重要です。
私自身は、もらったFBをExcelやノートにまとめ、「次にやること(ネクストアクション)」を横に書き出して定期的に見返しています。
このプロセスを続けると、上司との会話が“評価”から“成長の対話”へと変わっていきます。
期待と現実のギャップを見つめる
問い:「上司は、どんな自分を見たいと思っている?」
「期待されている=詰められている」と受け止めると、1on1がストレスの時間になってしまいます。
しかし「期待=伸びしろへの信頼」と考えると、成長のチャンスとして前向きに捉えられます。
特に意識したいのが、「2つ上の役職の視点」で物事を見ること。
上司や先輩がどんな判断をしているのか、なぜその決断をしたのかを観察し、自分との思考の差を意識すると、求められているレベルが具体的に見えてきます。
Next Actionと改善策を明確にする
問い:「じゃあ、次は何を変える?」
反省だけで終わってしまうと、行動は何も変わりません。
大切なのは「次に何をするか」を具体的な行動レベルに落とし込むことです。
コツは、“3つだけ”決めること。
あれもこれも改善しようとすると続かないため、小さく具体的なアクションに絞り込みます。
例:
- 次回の会議では「冒頭3分」で目的とゴールを共有する
- 1日の終わりに「今日の学び」を3行だけ記録する
- 提案前に「リスク視点」を1つ必ず入れる
行動が明確になれば、1on1は「振り返り」から「未来の計画」に進化します。
優先順位の調整をする
問い:「今、本当に一番大事なことは?」
忙しいと、人は“目の前の作業”をこなすことに集中してしまいがちです。
でも、1on1は立ち止まって「目的と手段がズレていないか」を考える絶好の機会です。
「これは今週やるべきことなのか?」「本当に今やる必要があるのか?」と自問するだけで、やるべきことの本質が見えてきます。
判断がつかない場合は、上司と優先順位を一緒に整理するのも効果的です。タスクの所要時間や難易度を共有し、「やらないこと」を決める勇気も持ちましょう。
必要なサポートの言語化
問い:「助けを求める準備、できている?」
多くの人が見落としがちなのが、このステップです。
「できないこと」「つまずいていること」を放置したままにすると、次のアクションも曖昧なまま終わってしまいます。
1on1では、「今ここで止まっている」「これがあれば進められる」と具体的に伝える練習をしてみましょう。
例:
- 「〇〇の優先度が分からず判断できていません」
- 「△△の資料があれば、提案内容を固められます」
- 「□□のスキルが不足しているので、学び方の相談をしたいです」
頼る力は、決して弱さではありません。上司を味方に変える戦略であり、チームとして成果を出すための大切な一歩です。
まとめ
1on1は、単なる進捗報告の場ではなく、「自分の成長を設計する時間」に変えることができます。
そのためには、事前に考えを整理して臨むことが何より大切です。
今回紹介した6つの問いは、どれも私自身が使ってきた“思考の道しるべ”です。
一つひとつに丁寧に向き合うだけで、会話の深さが変わり、上司との信頼関係も自然と強くなっていきます。
- 振り返って原因を掘る
- フィードバックを活かす
- 期待との差を見つめる
- 次の行動を決める
- 優先順位を再確認する
- サポートを言語化する
この6ステップを繰り返すことで、1on1は「評価の時間」から「未来をつくる時間」へと変わっていくはずです^^
インスタグラム(@jasmine.healthlog)やX(@jasmine55health)では、胃弱でもごきげんに過ごす健康習慣やキャリア女子の体調管理の工夫を発信しています!「忙しくても体調を整えたい」と思っている方は、ぜひフォローして一緒に頑張りましょう!
コメント