こんにちは!ジャスミンです。
毎日の習慣のひとつである「お風呂に入るタイミング」。
実は少し気をつけるだけで、体のラクさや睡眠の質が大きく変わるってご存じですか?
「ご飯を食べたあとにお風呂に入ったら、なんだか気分が悪くなった…」
そんな経験はありませんか?
実はそれ、入浴そのものではなく「食事のタイミング」が関係している可能性が高いんです。
特に食後すぐの入浴は、胃や体に想像以上の負担をかけてしまうことも。
私自身も以前は“食べてすぐお風呂派”でしたが、30分〜1時間空けるだけで体のラクさがまったく違うと実感しました。
そこで今回は「なぜ食後すぐのお風呂がよくないのか」を3つの理由にまとめました!

食後の入浴で注意したい3つのこと
食後すぐのお風呂が体に負担をかけてしまう理由は、大きく分けて3つあります。
順番に見ていきましょう。
消化不良を起こしやすい
食後、胃腸は食べたものを消化するためにフル稼働しています。
ところが入浴すると血液が体の表面(皮膚)に集中してしまうため、胃腸に回る血流が不足し、消化がスムーズに進まなくなります。
その結果、胃もたれや消化不良を感じやすくなることも。
実際に日本消化器病学会でも、食後30分以上の間隔をあけてから入浴することが推奨されています。
のぼせやすくなる
食後は血糖値が上昇し、体温も少し高めになっている状態です。
このタイミングでお風呂に入ると、体温がさらに上がり、のぼせやめまいにつながりやすくなります。
特に熱いお湯や長風呂が好きな方は注意が必要です><
睡眠の質が下がることも
「お風呂に入ったのに寝つきが悪い…」そんな経験がある方は、食後すぐに入浴していないか思い出してみてください。
入浴によるリラックス効果と、胃腸の消化活動が同時に起こると、体がしっかり休まらず、睡眠の質を下げてしまう可能性があります。
夜ぐっすり眠るためにも、食後は少し時間を置いてからお風呂に入るのがおすすめ!
まとめ
今まで何気なく食後すぐにお風呂に入っていた方も、たった30分待つだけで体の負担が大きく減ることがあります。
無理のない範囲で、自分の体にやさしい入浴習慣を取り入れてみてください^^
📚 参考文献
・日本消化器病学会 Q&A「なぜ、食後すぐの入浴はだめなの?」
👉 https://www.jph-ri.or.jp/member/qa/index.html
コメント