こんにちは、ジャスミンです!
最近は仕事に飲み会にイベントに…なんだか毎日があっという間に過ぎていきますよね。
私もバタバタしていて、自分に使える時間がどんどん減っている気がしています・・・笑
「時間が足りない…」「もっと自分のために時間を使いたい…」
そんな風に感じたこと、一度はありませんか?
本業をこなしながら、プライベートとのバランスをとったり、
旅行に行きたいな、美容にも力を入れたいな、趣味も大事にしたいな・・・
やりたいことはたくさんあるけど、時間って1日24時間しかない。
だからこそ、時間の使い方=タイムマネジメントがすごく大事だなと感じています。
今日は、「豊かに生きるための時間の使い方」をテーマに、
私のながら時間の活用法をシェアしていきます!^^
このブログはこんな人におすすめ!
- 音楽はよく聴くけど、なんだか時間がもったいないと感じる
- 英語リスニングを始めたいけど、何から手をつけていいか分からない
- TEDを試したけど続かなかった
- ながら時間を自己成長に変えたい!
それでは、見ていきましょう!!
自分の時間、どう使ってる?可視化してみたら…
ある日ふと、スマホのスクリーンタイムを見て気づいたんです。
「…え、携帯いじってる時間、思ってたより長くない!?」
それをきっかけに、「私、1日なにに時間使ってるんだろう?」とざっくり書き出してみたら、びっくり仰天。
仕事の8時間を除いた残り時間のうち、音楽を流してる時間が1日平均5時間以上もありました。笑
もちろん、ドライヤー中、メイク中、洗い物中など「ながら」ではあるけれど、
1日の中で5時間ってなかなかのボリュームですよね・・・恐ろしい・・・
この時間を、ただのBGMで終わらせるのって、ちょっともったいなくない…?何か有効に使えないかな…?
そう感じたジャスミンは、音楽をただ聴気長している時間を自己研鑽の時間に当てよう!と、
色々トライしてみました!次の項から失敗例も併せてお伝えしていきますね。
失敗した「動画流しっぱなし勉強法」
音楽の代わりに「学び」を取り入れてみよう!と思って、私は、TEDや教育系YOUTUBEの動画を流すようにしていた時期がありました。
朝の準備中や夜のスキンケアタイムにTEDを再生して、「英語聞いてる私、なんかカッコいいかも!」って満足していましたが…
内容、ぜんっぜん覚えてない(笑)
結局、ただ流してるだけで頭には残らず、数週間でフェードアウト。
「聞いてるだけじゃ意味がない」と痛感しました。
聞くだけで終わらせない!耳時間を変える3ステップ
最近また「耳の自由時間」を有効に使いたいと思って、
もう一度TEDや教育系のYOUTUBEにチャレンジしています。
今回は「聞いて終わり」にしない工夫をプラス。
実際に取り入れてみて良かったと感じた方法を3ステップで紹介します!
1日1トピックに絞る
TEDの場合、つい色々見たくなるけど、「今日はこれ1本だけ」と決めると集中力が全然違います!
(5〜10分の短い動画でもOK)
気になったフレーズを1〜3個メモ
「この表現いいな」「今度使ってみたい」「この知識知らなかったな」など、印象に残ったフレーズをスマホにメモしたり、
手が離せない時はボイスメモで録音したり。少量でいいので記録として残します。
翌日、口に出してみる
こちらはTEDの場合ですが、前日にメモしたフレーズを、朝の支度中やドライヤー中に音読・シャドーイング。
「覚えてる!」という感覚が、英語への自信にもつながります。
おわりに
1日の時間配分を振り返り、削れそうな時間を把握してみて、
その時間をほんの少し意識するだけで、自分に「残るもの」が変わってきます。
時間の使い方は、英語でも、アイデア出しでも、心の整理でもOKです。私のように「TEDで失敗した」って人も、工夫次第でながら時間が未来の自分への投資になるかもしれません。
ジャスミンは、視覚と聴覚を活用しながら知識をインプットしています^^
ぜひ、SNSのコメントでも自身の時間の使い方、教えてくださいね✨
コメント