私が見つけた、英語とのちょうどいい距離感

豊かさ

こんにちは、ジャスミンです!

「英語、勉強しなきゃなあ…」って思いつつ、
TOEICのスコアを上げるのも、ビジネス英語を身につけるのも、いまいち本気になれなかった私。結局、自分の中での優先順位が下がってしまうんですよね笑

転職や就職で英語のスコアが必要な方もいれば、留学や駐在のために英語力を伸ばしたい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ただ、モチベーションが続かなかったり、普段は仕事が忙しくてついつい後回しにして継続ができなかったり。

あれ、そもそも自分は何のために英語をやりたいんだろう・・・?

と、英語を勉強する目的が見えなくなっていました。

そんなジャスミンの悩みの事例を交えながら語学学習のの目的を明確にして、語学と向き合う方法についてお伝えしていきます。


なんとなく「英語は必要」だと思っていた

きっかけは、「海外出張したいな」っていう気持ち。ラウンジで優雅に仕事して、現地で美味しい料理を食べて・・・
そんな未来をちょっとだけ妄想してたんですよね。笑

でも、現実的に考えると、海外案件ってめちゃくちゃ大変。

時差に合わせた会議、英語での議論、文化の違い、責任の重さ。
「英語を使いたい」と思ってたけど、それってただ旅行として海外に行くのでもいいのでは・・・??

ビジネスで海外案件に関わることが本当にやりたいことかがわからなくなりました。


「海外で好きなことがしたい」がしっくりきた

そんなとき、ふと思い出したのが海外で自分の好きなことをしている友人の存在。

自分の好きなことを、英語を使って海外で紹介する。
観客の反応を直接感じながら、仕事もプライベートも、自由に自分らしく生活する。
これなら心から楽しんで英語を使えるかもしれないって、思えたんです。

英語を「仕事の武器」としてだけじゃなく、好きなことと世界をつなぐ手段として使いたい。
そんな気持ちが、すっと自分の中に落ちてきました。

英語が必要な理由って、人によって全然違います。
昇進のため、転職のため、海外移住のため、推しのYouTubeを字幕なしで観たいから。

でも、その目的を達成するための手段として、今勉強している英語が「苦しいもの」になっているなら、一度立ち止まって「何のために英語を勉強しているのか?」「英語をどう使いたいのか?」を見直してみるタイミングかもしれません。


まとめ:私が出した答え

英語は、戦うためじゃなく、好きと世界をつなぐために使いたい

ジャスミンこの気づきのおかげで、英語学習へのモチベーションがぐっと高まりました。

次の一歩は、海外の人に日本舞踊を紹介するための英語を学ぶこと。(実は日本舞踊を習っています!)
今日もコツコツと、耳から英語を取り入れて、アウトプット練習をしています!

こういうコンテンツおすすめだよ!などがあればぜひコメントやSNSのメッセージから教えてくださいね^^

読んだよ!気になったよ!など、感想メッセージも大歓迎です^^
インスタグラム(@bloom_jasmine55)やX(@bloom_jasmine55)でも発信しているので、ぜひ遊びにきてくださいね!

コメント