【日焼け止め完全ガイド】未来の肌を守る習慣と選び方

健康

みなさんこんにちは、ジャスミンです。
今日は、これから日差しが強くなる季節にぴったりのテーマ「日焼け止め」についてお話しします!

私自身、これまでは気分やシーンによって日焼け止めを塗ったり塗らなかったりしていました。笑
でも、ふとある日こう思ったんです。

「日焼け止めって、そもそもなぜ必要なんだろう?」
「日傘をさしている人もいるけど、どれくらい効果があるのかな?」

そんな疑問から調べてみたところ、日焼け止めは将来の肌を守るために欠かせない存在だということがわかりました。

今回は、日焼け止めがなぜ必要なのか、そして塗らないことでどんな影響があるのかを、わかりやすくお伝えします!

日焼け止めの必要性

そもそも日焼け止めって必要?

答えは──はい、必要です
なぜなら、紫外線は肌の老化を早める大きな原因のひとつだからです。

肌の老化は、年齢だけが原因ではありません。汗
実は、老化の約8割は紫外線によるダメージ(=光老化)によるものだと言われています。

つまり、日焼け止めを塗ることは、将来のシミ・シワ・たるみを防ぐ肌への投資!!
今日の習慣が、数年後の肌を守ってくれます。

肌へのダメージ

紫外線って何が悪いの?「うっかり日焼け」が招く未来の肌ダメージ

「ちょっとそこまでだから」「今日は曇っているし」
そんな油断から起きるうっかり日焼けが、実は肌にとって一番怖い落とし穴です。汗

私も近場に出かけるときや、友人と会う予定がなく化粧をしない日は、つい日焼け止めを塗らずに外に出てしまうことがあります。

ところで、紫外線には主に2種類あることをご知っていましたか?

種類特徴肌への影響
UVA(紫外線A波)窓ガラスも通過し、肌の奥深く(真皮)まで到達シワ・たるみの原因に!
UVB(紫外線B波)肌表面に強く作用、すぐに日焼け・炎症を起こす赤くなったり、ヒリヒリしたり…

どちらの紫外線も、肌にとっては大敵!
しかも紫外線は春や夏だけでなく、実は一年中降り注いでいます。特にUVAは、曇りの日や窓越しの室内でも届くため、油断はできません。汗

こうして日々浴び続ける紫外線は、肌の奥に少しずつダメージを蓄積させ、シミ・くすみ・たるみといったエイジングサインの原因にも^^;

日焼け止めの効果とは?

日焼け止めは、肌に塗ることで紫外線を「反射」「散乱」「吸収」し、ダメージを防いでくれます。

  • 紫外線吸収剤:紫外線を熱などに変えて無害化。透明感があり、軽いつけ心地。
  • 紫外線散乱剤:紫外線を物理的に跳ね返す。肌にやさしいが、やや白浮きしやすい。

どちらを使用しているかは商品によって異なりますが、敏感肌の方には散乱剤(ノンケミカル)タイプがおすすめです。

私も肌が荒れやすいので、普段はノンケミカルの日焼け止めを愛用しています!
後ほど、実際に使っているアイテムもご紹介しますね。

「SPF・PA」の意味と選び方

日焼け止めには「SPF50 PA++++」といった表示がありますよね。
これはそれぞれ、どのくらい紫外線を防げるかを示しています。

表示対応紫外線効果の目安
SPF(Sun Protection Factor)UVB(日焼け・赤み)数字が高いほど長時間カバー(SPF30で約10時間)
PA(Protection Grade of UVA)UVA(シワ・たるみ)+が多いほど強力(++++で最強)

海・炎天下のレジャーの時には、SPF50/PA++++がおすすめ。日常生活であれば、SPF20〜30/PA++程度で十分!

日焼け止めを塗ることの4つのメリット

日焼け止めは、ただ肌を黒くしないためだけのものではありません。
きれいな肌を保つための、毎日のベースケアのひとつです。

これからご紹介する4つのメリットを知れば、「毎日塗ること」がぐっと前向きな習慣になるはずです。

シミ・そばかすの予防

紫外線を浴びると、メラニンが過剰に生成され、これがシミやそばかすの原因に。
日焼け止めは、このメラニン生成のスイッチを入れさせない守りの部分なんです。

メラニンとは?
皮膚・髪・目に含まれる色素で、紫外線を吸収して体を守る役割があります。ただし、過剰に生成されるとシミやくすみの原因になります。

シワ・たるみの予防

UVAは肌の奥にあるコラーゲンを壊し、ハリを失わせます。

「最近なんだか顔が疲れて見える…」というときは、紫外線ダメージが影響している可能性も。日々のケアで少しずつ守ることが大切!

肌荒れ・敏感肌の予防

紫外線は乾燥の原因にもなります。汗
乾燥はバリア機能を弱め、肌荒れ・赤み・ニキビを招くことも。紫外線対策は、肌トラブルを防ぐための第一歩です!

メイクのノリ・持ちの向上

日焼け止めの中には、皮脂や汗をコントロールするタイプもあります。
化粧崩れしやすい季節には、土台として日焼け止めを使うことで、メイクの仕上がりと持ちが良くなります。

日焼け止めと肌トラブルの関係

「日焼け止めが必要なのは分かっているけど、塗ると肌がピリピリする…」
そんな経験はありませんか?

日焼け止めは肌を守るためのアイテムですが、成分や使い方によっては肌トラブルの原因になることもあります。
ここでは代表的な原因と、肌にやさしい使い方のコツをご紹介します。肌荒れを招く主な原因

紫外線吸収剤による刺激

紫外線を熱などに変えて無害化する成分(例:メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、オクトクリレン、オキシベンゾン)が影響していることも。
敏感肌の方は刺激を感じやすいため注意が必要!

アルコールや香料による刺激

エタノールや香料は乾燥肌・敏感肌の刺激になる場合あります。
テスターで試してみて、赤みやかゆみが出たら使用を考えるのがいいかも。

クレンジングによる刺激

落ちにくい日焼け止めをゴシゴシこするとバリア機能を損傷してしまう。汗

ウォータープルーフ使用時はやさしく落とせる専用クレンジングを使用すると肌普段が少ない気がします。

日焼け止めを選ぶポイント

どんなに良い日焼け止めでも、使い方や選び方次第で肌負担は大きく変わります。
ここでは、私が意識している肌にやさしい選び方のポイントをご紹介!

使用前にパッチテストを行う

初めて使う日焼け止めは、前日に二の腕の内側などで試すと安心!
最近はドラッグストアでもテスターを試せるので、特に敏感肌の方は事前チェックがおすすめです。

肌負担の少ないタイプを選ぶ

強いクレンジングで落とす必要がある日焼け止めは、肌に負担がかかります。汗
「石けんで落とせます」と記載されたタイプや、ナチュラル系ブランドの製品は比較的やさしい処方が多めです。

さらに、紫外線吸収剤を使わないノンケミカル処方(酸化チタン・酸化亜鉛など)を選ぶと、敏感肌でも刺激を感じにくい傾向があります。
私も普段はORBISのノンケミカルタイプを愛用していて、日常使いに重宝しています^^

SNSでも最近よく見かけるのが、ビオレのUVアクアリッチ
価格も手頃で、ワンシーズンで使い切れる量なので、気軽に使いやすいのが魅力です。

私は、体にはビオレ顔にはORBISと使い分けています。
それぞれの特徴を活かすことで、負担を減らしつつしっかり紫外線対策ができます^^

日焼け止めを使う時のポイント

日焼け止めは、ただ塗れば良いというものではなく、
効果をしっかり発揮し、肌への負担を減らすためには、いくつかのポイントがあります。

毎朝のスキンケア後に塗る

化粧水・乳液でしっかり保湿した後に塗ることで、肌との間にバリアを作りながら紫外線対策ができます。肌が乾燥している状態で塗ると刺激を感じやすくなるので注意。

ムラなく均一に塗る

頬・鼻・おでこなど高い位置は特に紫外線を受けやすいため、重ね塗りがおすすめ。生え際や首、耳の後ろも忘れがちなので注意!

こまめに塗り直す

汗や皮脂、マスクの擦れなどで日焼け止めは取れてしまいます。
外出時は2〜3時間おきに塗り直すと効果を保てます。

適量を守る

少量では十分な効果が得られません。顔ならパール粒2個分(約0.8〜1g)が目安。

落とすときはやさしく

ウォータープルーフタイプは専用クレンジングを、石けんオフタイプはぬるま湯でやさしく。
摩擦は肌荒れの原因になるため、ゴシゴシは避ける。

まとめ

「日焼け止めって、本当に必要なの?」
「ちょっとそこまでだから、今日は塗らなくてもいいか…」

そう思っていた方も、ここまで読んでくださった今なら、
日焼け止めは今の肌だけでなく未来の肌を守るための大切なアイテムだと感じていただけたのではないでしょうか。

紫外線は目に見えませんが、確実に肌に蓄積されます。涙
シミ・シワ・たるみは、ある日突然できるのではなく、日々の小さなダメージの積み重ねです。

だからこそ、「今日塗った1回」が未来のあなたの肌を守ります。
ぜひ、未来の自分へのプレゼントとして、お気に入りの日焼け止めをひとつ見つけてみてください^^

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
また次回の記事でお会いしましょう〜!

旅行・読書・美容・アニメ好きな、外資系勤務のOL。
敏感肌 / アレルギー持ち / ブルベ冬 / 骨スト

体調に悩んでいた過去から、習慣を変えることで毎日を楽しめるように。私が試してきた、健康・自己投資に関する内容をシェアしていきます。

ジャスミン / jasmineをフォローする
健康美しさ
シェアする
ジャスミン / jasmineをフォローする
美しく、豊かに生きる「お金と美の研究所」

コメント