こんにちは!ジャスミンです🌸
昨日に引き続き、時間の使い方編をお送りしていきます!!
みなさんは「時間」に追われている感覚、ありませんか?
私は昔から、時間に対するこだわりがとても強かったです。(今もそうです!)
特に仕事中、長い会議が入っていたり、非効率なやり取りが続くと、心の中で「早く終わらせたい…」とつい思ってしまいます。
2時間の会議とか、もう本当に憂鬱。笑
できるだけ端的に、無駄なく、効率よく過ごしたい。
「時間を有効に使わなきゃ」「ダラダラするなんてもったいない」「お店に並ぶ時間も勿体無い」
そう考えて動くことが習慣になっていて、それ自体は決して悪いことじゃない…でも最近、ちょっと疲れてきたんです。
そんなジャスミンが、最近になって気づいたことと時間との向き合い方について、記事にして見たのでぜひ最後までお付き合いください^^

時間を大事にしているつもりが、縛られていた
「時間をムダにしたくない」
「もっと早く終わらせるにはどうしたらいいか?」
「周りより効率的に進めたい」
こういう気持ちって、一見すごく前向きなんですけど、裏を返せば、常に「焦り」と「自分へのプレッシャー」にもつながっている気がしてました。
周りのペースに合わせられない自分にイライラしたり、時間を浪費したように感じて落ち込んだり。
何より、「自分の時間を大事にしたい」と思っているのに、そのせいで心が張りつめているなんて、なんだか本末転倒だなと思うように。
時間の呪縛から抜け出したくて、試してみたこと
「もうちょっと、楽になりたい」
そう思った私は、少しずつ考え方を変えてみることにしました。
「時間の長さ」よりも「時間の質」に注目する
たとえば30分の雑談でも、誰かと心が通ったなって感じられたら、それはすごく意味のある時間。
逆に、2時間の会議でも得られるものがなかったら、それは長いだけなんですよね。
だから最近は、「今日はどんな時間を過ごせたか?」を振り返るようにしています。
「時間を守る」より「時間と仲良くする」
前は、分刻みで予定を立てて、それ通りに動けないと焦っていました。
でも今は、予定の間に何もしない時間を入れて、バッファ(余白)をつくるようにしています。
ちょっとだけ立ち止まって、深呼吸して、「いまこの瞬間」に目を向けることを大切にしています。
これが、思っていたよりも気持ちよくて。
「ちゃんと進んでなくても大丈夫」って思えると、むしろ効率も上がるような気がしています!
おわりに
時間って、限りある大切なもので、だからこそ、うまく使いたい。
でも、「無駄にしたくない」「早く終わらせたい」と思うあまり、
自分の心までカリカリに削ってしまっていたら…ちょっと苦しいですよね。
最近の私は、時間に対して「管理」じゃなくて「共存」を目指しています。
予定通りいかない日もあるし、何も進まなかった日だってあるけど、
「今日もちゃんと生きたな」って思えたら、それでOKかなって。
誰かの役に立つための時間だけじゃなくて、
自分を労わるための時間も、ちゃんと確保してあげたいなって思っています♪
共感コメントや、こんな悩みがあって…というご相談もお待ちしております。ぜひインスタグラムも繋がってくださいね^^
instagram:bloom_jasmine55
それではまた〜!!
コメント