PR

【保存版】胃が弱くても安心して続けられるサプリ活用術

健康

こんにちは、ジャスミンです!

ここ数年、健康や美容のためにサプリメントを取り入れる人が増えていますよね。
私もその一人で、「胃が弱い私でも、栄養はしっかり摂りたい」という思いから、日常的にサプリを飲むようになりました。

私自身、飲み始める前に感じていたことがあります。
最初から迷いなく始められたわけではありません。

  • 食事から取れれば十分じゃない?
  • 肝臓や腎臓に負担がかかるって聞くけど大丈夫?
  • 胃が弱くても飲める?

特に私のように胃腸がデリケートだと、「飲んだことで逆に不調になったらどうしよう…」という心配はつきものです。
それに、ネットでは良い口コミも悪い口コミもたくさんあって、何を信じていいのか分からない時期もありました。

そんな中で、私が実際に試してみたことと、続けてみて感じたことを率直にお伝えします!

サプリに興味を持ったきっかけ

私がサプリに興味を持ったのは、食生活の偏りによる不調がきっかけでした。
仕事柄、飲み会が続いたり、友達との外食が重なったり。生活リズムも不規則になりがちで、気づけば肌荒れや、日中の眠気・だるさといった形で体にサインが出ていました。涙

「このままじゃよくない」と思い、まずは自分の栄養バランスを見直すことから始めました。

栄養バランスを見直してみてわかったこと

食事記録やアプリで栄養素をチェックしてみると、意外な結果が。

  • 脂質が多すぎる日が多い
  • タンパク質が足りていない
  • ビタミンやミネラルも不足している
  • 摂取カロリー自体もやや少なめ

数字で見ると「やっぱり…笑」という気持ちと同時に、改善の必要性を実感しました。

特にビタミン類は、日々の自炊だけで必要量をまかなうのはなかなか難しいもの。
そこで「足りない分をサプリで補うのはどうだろう?」と考え、試してみることにしたのです。

私が実際に試してみたこと

サプリを取り入れると決めても、いきなり色々買いそろえるのは不安もありますし、体に合わない可能性もあります。
そこで私は、次のステップで少しずつ取り入れていきました。

まずは1種類だけ試す

マルチビタミンやビタミンDなど、必要だと思うものをひとつだけ選び、体調の変化を観察。
合う・合わないが分かりやすく、もし体に合わなかった場合も無駄な出費や負担を防げます。

必ず食後に飲む

空腹時は胃への刺激を感じやすいため、朝食か夕食のあとに摂取するよう意識。
私の場合、夜に飲むほうが胃が落ち着いていることが多く、今もこのタイミングを続けています。

成分表示をしっかり確認

人工着色料や保存料が少ないものを選ぶと安心感が高まります。
できるだけ原材料がシンプルなものを選び、「これは何の成分なのか」を調べる習慣もつきました。

摂取量をアプリで管理

私は「カロミル」という食事の栄養素を記録できるアプリで、自分の摂取量を管理しています。
実際に数値で不足分を把握できるので、今日は足りているなと思えばサプリは飲まない、という判断も可能に。
これでなんとなく飲むことを辞め、過剰摂取や過不足を防ぎながらより無理なく続けられるようになりました。


続けてみて感じたこと

  • 朝起きたときの疲れ残りが減った
  • 季節の変わり目でも体調が安定しやすくなった
  • 「ちゃんと栄養取れてるかな…」という不安が減って、気持ちが前向きになった

もちろん、サプリはあくまで補助食品です。食事・睡眠・運動がベースにあってこそだと実感しています!
でも私にとっては、「自分の体を気遣っている」という安心感をくれる存在です。

これから試す方へのちょっとしたヒント

  • 最初から何種類も試さない
  • 飲んだ日と体調をメモする
  • 成分表示を読めるようになると選びやすい

サプリは「すぐに効果が出るもの」ではない分、合うものを見つけるまでに時間がかかることもあります。
焦らず、自分の体と相談しながら続けてみることが大切です^^


同じように胃が弱くて迷っている方の参考になれば嬉しいです!

コメント