こんにちは、ジャスミンです!
「金曜の夜は電池切れ」「寝ても疲れが抜けない」「日曜夕方から不安が戻る」
そんな週はありませんか?(私はあります。笑)
冷えや胃のムカつき、だるさを抱えたまま週を越して、月曜の立ち上がりが重く感じることが続いてしまい、気分も落ちることも多かったです。涙
そこで始めたのが、頑張るよりもゆるめることを優先した「週末デトックス48h」です。
完璧な実践ではありませんが、無理のない範囲で続けていくうちに、月曜の朝がずっとラクになったと感じています!
今日はその流れと体感した変化をご紹介^^

そもそも「週末デトックス」って?
ここで言うデトックスは「体の毒素を抜く」というよりも、食事・睡眠・デジタル接触・軽い運動などを整えて、自然な回復を促すことを指しています。
断食や激しい運動ではなく、負担をかけずに週末の時間を回復モードにシフトさせるイメージです。
例えば、
- 体を温める(冷たい飲み物は控えめにする)
- 寝やすい環境を作る(入浴→ストレッチ→就寝)
- 食事は温かいものを中心に
- 歩く・ほぐすなど軽い活動で巡りを上げる
- スマホを離れる時間を意識的につくる
週末デトックスの特徴
- 月曜の立ち上がりが軽い:寝起きの重さが和らぎ、午前の集中が戻りやすい
- 胃がラク:温かい汁物や芋類で満足感はキープしつつ負担は軽め
- メンタルの余白:デジタルから少し離れると、頭のざわつきが落ち着く感覚
感じ方には個人差があると思います。あくまで私の経験談です^^
私が感じた3つの変化
- 寝つきと睡眠の深さが戻る 金曜夜を「温かい夕食→入浴→ストレッチ→早寝」にすると、土曜朝の重だるさが違いました。
- 胃の圧迫感が減る 温かいスープやさつまいも中心の週末は、ムカつきが落ち着き、間食が減りました。
- 不安の波がゆるむ 日曜午前のデジタルデトックス(2時間程度)で、夕方の不安感が弱まる週が増えました。
具体的なルーティーンとは?
STEP①|金曜夜:リセットモードON
- 温かいスープ中心の夕食(具だくさん味噌汁・ポトフなど)
- 飲み会は行かない/一次会まで(ノンアルも活用)
- 湯船15〜20分 → ストレッチ10分 → 就寝
- 湯上がりに白湯1杯。寝室は暗め・室温はやや低めに
夕食は具だくさん味噌汁やポトフなど温かいスープを中心にしました。飲み会は行かないか、行っても一次会までに留め、ノンアルを活用しています^^
入浴は15〜20分、そのあと軽くストレッチをして早めに就寝。湯上がりに白湯を1杯飲み、寝室は暗め・室温は少し低めに整えると寝やすくなりました。
STEP②|土曜:ゆる活・整えDAY
- 朝:白湯+ナッツ+**蜂蜜(1日1回・小さじ1程度)**+スープ
- 日中:予定は最大2コまで。“歩く用事”を作る(買い物・美術館など)
- カフェ:できるだけホットを選ぶ
- 夜:温かい主食(雑穀ごはん・うどん)を少量。就寝2〜3時間前はカフェイン控えめに
朝は白湯にナッツと蜂蜜を添えてスープをいただきます。予定は最大で2つまでに抑え、「歩く用事」を意識的に作ります。買い物や美術館などがちょうどよい気分転換になりました。
カフェに行くときはできるだけホットドリンクを選び、夜は雑穀ごはんやうどんを少なめに。寝る2〜3時間前からはカフェインを控えるようにしています。
STEP③|日曜:最終チャージ
- 朝:さつまいも(蒸し・焼き・スープ)を主役に
- 午前:スマホ断ちでデジタルデトックス(最低2時間)
- 夕方:月曜の下ごしらえ(スープ具材・作り置き)+軽い片づけ
- 就寝前:紅茶+蜂蜜で一息(甘さで満足感、夜食予防に)
朝はさつまいもを蒸したり焼いたりして主食にしました。午前中はスマホを手放し、2時間ほどデジタルデトックスをします。
夕方は月曜用のスープの下ごしらえや軽い片づけを済ませ、就寝前には紅茶に蜂蜜を少し入れて飲むと、甘さで満足感が得られ夜食を防ぐ助けになりました。
まとめ
ジャスミンの場合、金曜夜を「温かいスープと早寝」で固定化するだけで、週末の回復スピードは大きく変わりました。その流れが整うと土日の過ごし方にも余裕が生まれ、月曜の立ち上がりがずっと軽くなりました^^
週末デトックス48hのポイントは「頑張る」のではなく「整える」ことなので、予定を詰め込みすぎず、体と心を回復させる時間を意識することが大切だなと。
日頃からPC作業が多いため、デジタルデトックスで脳に休息を与えることを特に意識するだけで、週明けのコンディションに差が出るなと感じています!
小さな習慣を重ねていけば、平日のパフォーマンスや気分が着実に変わっていくので、体質改善したい方、一緒に頑張りましょう!
よかったら、インスタでも日々の体調ケアや実践を発信しているのでフォローしてもらえると嬉しいです🌿@jasmine.healthlog
コメント