PR

【永久保存版】失敗しない服選び5つの習慣

クローゼットに入りきらないほどある大量の洋服 健康・暮らし

こんにちは、ジャスミンです。

「服を買うのって、意外とストレスが多いな」と思ったこと、ありませんか?
お金も時間もかかるし、せっかく買ったのにあまり着なかったり、すぐに飽きてしまったり…。汚してしまった日は落ち込みますし、フリマアプリで売ろうと思っても出品が面倒で結局クローゼットの奥へ。

私もずっと、そんな「服選びのモヤモヤ」を抱えていました。

でも、ここ数年で少しずつ工夫を重ねた結果、洋服にかける手間も後悔もぐっと減り、自分らしい選び方が見えてきました。今日はその経験を、私なりの考えとともにシェアしたいと思います。


洋服選びの4つの悩み

まずは、私が感じていた「服選びのちょっとした困りごと」を整理してみました!
過去の私が特によく感じていたのは次の4つです。

選ぶ時間がかかる

毎回「どれを買おうかな」と考えているうちに、気づけばあっという間に時間が経ってしまうことがあります。

特にオンラインショッピングでは、実物を見られない分、質感や色味、サイズ感が分かりにくいですよね。汗
「写真と少し印象が違ったらどうしよう…」と迷っているうちに、カートに入れたまま数日経ってしまうこともあります。

購入後に後悔することがある

店頭で試着したときは似合って見えたのに、家で着てみると「あれ?」と思うことがあります。
照明や鏡の位置で印象が変わることもありますし、その日の気分やメイクとの相性もあるのかもしれません。

また、買ったばかりの服をうっかり汚してしまったり、ほつれを見つけてしまったときは、少し残念な気持ちになります。

処分が手間

着なくなった服をフリマアプリで売る方法もありますが、写真撮影やサイズ・状態の記載、梱包や発送など、思ったより作業が多いと感じます。
そのままクローゼットに置きっぱなしになってしまうこともあります。

捨てにくい気持ちになる

値段が高かったり、気に入って買った服ほど、処分しづらく感じます。
「まだ着られるかもしれない」と思って残しておくうちに、着る機会を逃してしまうことも。

結果として、服は増えているのに着るものが限られてしまい、クローゼットの中が使いづらくなることがあります。

手間も後悔も減らす5つの方法

毎日の服選びで感じる「迷う時間」「買った後の後悔」「処分の手間」。
少しの工夫で、こうした負担を減らすことができます。

ここでは、私が実際に取り入れて効果を感じた5つの方法をご紹介!
どれも特別なおしゃれ術ではなく、日々の選び方や考え方を少し変えるだけで、忙しい方や買い物が苦手な方にも、きっと取り入れやすいと思います。

そもそも「服に労力をかけない」と割り切る

毎日の服選びをルーティン化します。
「白シャツ+黒パンツ」など、シンプルで清潔感のあるスタイルを定番にすれば、迷う時間をゼロに。
新しく買うときも同じ型・色を選べば、失敗しにくくなります。

買う時の基準を明確にする

私の場合は、

  • 家で洗える(手入れが簡単)
  • 毛玉になりにくい(長持ちする)
  • シワになりにくい(アイロン不要)

この3つに当てはまらない服は基本的に買わないようにしています。
基準があると「なんとなく」で買うことが減り、購入後の後悔も少なくなりました!


リセールバリューを意識して選ぶ

新しく買うときに「手放すときのこと」まで考えると、衝動買いが減ります。
リセールを意識すると、素材や作りの良さにも目が行くようになり、自然と長く着られる服が集まります。

ブランド品を中古で購入

リセールに強いブランドは、中古でも人気があります。古着屋やフリマアプリで定番アイテムを調べると見つけやすいです。

売りやすいアイテムを選ぶ

白・黒・ベージュなどのベーシックカラーや、流行しすぎないデザインは手放すときに需要が高め。未使用タグ付きだとさらに売れやすくなります。

サブスク型やレンタルを活用する

服を所有せずに楽しめるサービスも増えています。
たとえば airCloset のようなレンタルは、返却するだけで管理が不要。色々な服を試したい人に向いています。

結婚式やパーティー用のドレスもレンタルで十分。年に1度しか着ない服は、借りる方が費用も保管スペースも節約できます。

私自身、洋服選びや購入が面倒に感じていたので、洋服のサブスクを契約しています。
何着か自宅で揃えることも考えましたが、出社が多いとどうしても洋服に困ってしまうんですよね。涙毎回購入するとなるとお金もかさむので、サブスクはコスパが良くてとても便利です^^

キャンペーンも実施しているので、気軽に試してみるのもいいかもしれません。
プロが選ぶ、コーデが届く「airCloset」

もったいないという感覚をリフレームする

服は「買ったから必ず長く着なければ」と思うと、着なくなった服への罪悪感ばかりが残ります。
むしろ、その服を通して自分の好みや似合う形を知るきっかけになったなら、それだけで意味があります。

自分への投資と考える

似合わなかった服は「自分に似合うものを知るための授業料」と思うようにしています。笑
1回しか着なくても、その日気分が上がったなら十分意味があります。

捨てることをポジティブに

手元に残してモヤモヤするより、部屋のスペースを空けることで気持ちもスッキリ。新しい服を迎える準備と捉えると、気持ちが軽くなります!

まとめ

「もったいない」と感じる服選びも、ちょっとした工夫でぐっとラクになります。

  • 毎日の服選びは「制服化」で迷う時間を減らす
  • 買うときは「リセールバリュー」を意識して選ぶ
  • 必要な服は「レンタル」で管理をシンプルに
  • 失敗は「自分を知る授業料」として前向きに捉える

服はあくまで、自分の暮らしや気分を彩るためのツール。
心地よく、楽しく選べる仕組みを作ることで、時間も気持ちも余裕が生まれます。

胃弱の私が洋服を着る時に気を付けていることや洋服を手入れするときの悩みと解決方法については、以下のブログ記事も併せて参照してみてください^^

インスタグラム(@jasmine.healthlog)やX(@jasmine55health)でも、胃弱でもごきげんに過ごす健康習慣やキャリア女子の体調管理の工夫を発信しています!「忙しくても体調を整えたい」と思っている方は、ぜひフォローして一緒に頑張りましょう!

それでは、また次回お会いしましょう^^

コメント