PR

胃が弱い私が続けるお香の整え習慣

お香を焚いている時 健康・暮らし

こんにちは、ジャスミンです!

今日のテーマは「香り」について。
私は昔からストレスが体に出やすく、特に胃の不調が悩みでした。
仕事でプレッシャーがかかったり、人間関係で気を遣うことが続くと、決まって胃がキリキリしたり、重たく感じたり。
社会人になり職場環境にも慣れ始めてからは、病院に行くほどではないけれど、なんとなく調子が悪い日が多かったです。

いろいろ試すなかで、意外と大きな支えになってくれたのが、「香りを取り入れる」という習慣でした。きっかけは親戚のお家に行った時でした。なんだか気持ちが落ち着くような香りがして、お香を炊いていると教えてもらいました。

私にとって香りは心と体のバランスを整えるきっかけになっています。
今回は、そんな私の体験をもとに、「お香」の使い方についてお話ししたいと思います。


お香とは?

お香を焚いて香りを楽しんでいる時

火をつけてゆっくりと煙を漂わせるタイプ。香りが空間全体に広がり、「部屋ごと包まれるような安心感」があるように思います。静かな夜や一人の時間に向いていて、私の場合は気持ちを落ち着けたいときに使うことが多いです。

アロマ(精油)との違い
植物から抽出されたエッセンシャルオイルをディフューザーなどで香らせる方法がアロマの特徴です。香りの強さや種類を自由に調整でき、気分転換や集中したいときに向いていると感じます。

アロマについての記事もこちらに書いているので、合わせて読んでみてください^^

私が感じたお香のメリット

お香を日常に取り入れて数年たちます。使い続けてみて感じた、良いと感じるポイントをご紹介します。


心が落ち着く時間が作れる

お香を焚くと、ゆっくりと香りが広がっていく空気感そのものが心地よく、自然と呼吸が深くなったり、気持ちが穏やかになるように感じます。
私の場合、忙しくて頭がいっぱいなときでも、「一度立ち止まって心を整える時間」を作るきっかけになっています。

特に夜や休日に焚くと、「ああ、今日はここまで頑張ったな」と気持ちを切り替えやすく、リラックスのスイッチとして役立っています。


気持ち切り替えのスイッチに

続けていくうちに、「この香りを嗅ぐと自然と落ち着く」「この香りを焚くと集中できる」といった自分なりの条件反射のようなものができてきました。笑
短時間でもこのルーティンを行うと、「よし、今から休もう」「ここからは自分の時間だ」と、心に区切りをつけやすいです。


風情あふれる空間に包まれる

お香はただ香りを楽しむだけでなく、火をつける、煙が立ちのぼる、それを眺めるといった一連の流れそのものが普段の生活に非日常感を与えてくれるような気がしています。
視覚的にも嗅覚的にも楽しめるのがお香のメリットだと思います^^


私が感じたお香のデメリット

一方で、お香を使う際には注意が必要なポイントもいくつかあります。

煙や香りが強すぎることがある

一方で、お香の香りは精油よりも濃く、空間に残りやすいため、体質や気分によっては「ちょっと強いな」と感じることもあります。
私も最初は香りに酔ってしまうことがあったので、今は短時間だけ焚く・換気をする・小さめのお香から始めるなど、自分に合う使い方を工夫しています。


火を使うため注意が必要

お香は火を使うため、安全面への配慮が欠かせません
私は必ず耐熱性のある香立てを使い、寝る前や外出前には焚かないようにしています。また、ペットや子どもがいる空間では置き場所にも注意が必要です。


衣類や部屋に香りが残ることがある

香りがゆっくりと広がるのが魅力な一方で、換気をしないと衣類や布製品に香りが残ることもあります。私は、焚いたあとは必ず窓を開けて空気を入れ替えるようにしています。


香りとの付き合い方で大切にしていること

ここまでいろいろ書きましたが、私が香りを取り入れる上で大切にしているのは、「効かせようと頑張らないこと」です。

「これでストレスがなくなる」「胃の不調が治る」というような期待をするのではなく、今の自分が少しでも心地よくなる時間をつくる感覚で使っています。
香りの感じ方は人それぞれで、合う・合わないもありますし、体調や季節によって印象が変わることもあります。

もし初めて取り入れるなら、自分が「好き」と感じる香りから始めるのが一番です。好きな香りは、それだけで気持ちをやわらげてくれますし、続けやすいです。

お香がどんなものか試してみたい方はトライアルでお香を購入してみるのもおすすめです。
おためし香1,100円(送料込)香十


まとめ

お香もアロマも、私にとってはストレスと上手に付き合うための小さな習慣になっています。
静かにお香を焚きながらストレッチをしたり、ヨガをしたり。
読書や映画を見るのもすごくリフレッシュできると思います^^

是非自分の「好きなこと」×「お香」の習慣を取り入れてみてください^^

インスタグラム(@jasmine.healthlog)やX(@jasmine55health)でも、胃弱でもごきげんに過ごす健康習慣やキャリア女子の体調管理の工夫を発信しています!「忙しくても体調を整えたい」と思っている方は、ぜひフォローして一緒に頑張りましょう!

■参照文献

コメント