PR

【胃痛持ち必見】調味料・味付けと胃の痛みの関係とは?原因と対策まとめ

健康

こんにちは!ジャスミンです。

胃痛があるとき、「何を食べるか」には気をつける方が多いですが、実は 「どんな調味料や味付けをしているか」 も胃の状態に大きく関わっています。
同じ食材でも、味付け次第で胃に優しくもなれば、負担になってしまうこともあります。この記事では、胃痛と調味料・味付けの関係について詳しく解説し、日常で取り入れやすい工夫をまとめました。


胃痛を悪化させやすいと感じた調味料・味付け

続いては、私が普段の食事の中で、「これは胃に負担がかかりやすいな」と感じてきた調味料や味付けについてです。あくまで私の体感なので、人によっては平気な場合もあると思いますが、参考までに!

唐辛子や胡椒などの香辛料

辛いものを食べると、食後に決まって胃が重くなったり、シクシク痛むことが多かったです。特に唐辛子や胡椒を効かせた料理は、そのときはおいしいのに、後から胃にずっしりくる感覚があります。今では少量なら大丈夫ですが、体調が不安定なときは避けるようにしています。

濃い塩味(塩・醤油・味噌)

外食やインスタント食品など、しっかり塩気が効いたものを食べると、胃が疲れやすい気がします。自炊のときはなるべく薄味を意識していて、醤油に代えてマイルドなポン酢に変えたり、調味料を調整して塩分を減らすように工夫しています。その方が翌日も胃が軽く感じることが多いです。

酸味の強い調味料(お酢・柑橘果汁)

お酢やレモン汁をたっぷり使った料理を食べると、胃のあたりがキリッとしみるような感覚がありました。体調がいいときは気にならないのですが、胃が弱っているときは特に負担になりやすいです。なので酸味は控えめにしたり、りんご酢などマイルドなものを少しだけ使うようにしています。

加工調味料(化学調味料・添加物)

はっきり「これが原因!」とは言い切れないのですが、加工食品やインスタントの味付けを続けて食べると、胃の調子が落ちやすいように感じます。化学調味料そのものよりも、いろいろな添加物が重なったときに胃が重たくなる印象です。なのでなるべくシンプルな調味料で味付けするように心がけています。


胃にやさしい味付けの工夫

10年以上胃痛に悩んできた中で、試行錯誤しながら「これは胃にやさしいな」と感じた味付けの工夫が4つあります。

出汁(昆布・鰹節・干し椎茸)

和食の基本である出汁をきちんと取ると、少ない塩分でもしっかり味が出るので、胃に負担が少ない気がします。出汁の旨味で「薄味=物足りない」という感覚が和らぎ、自然と塩分を減らせるのも助かっています。私は顆粒出汁よりも、昆布や鰹節を使った方が胃が落ち着く感覚があるので、時間があるときはなるべく天然の出汁を使うようにしています。

ハーブや香味野菜

バジルやローリエなどのハーブを取り入れると、香りで満足感が出て塩を減らしても食べやすいと感じます。辛さや刺激はないので、胃が荒れることもなく安心です。特に煮込み料理やスープに入れると、薄味でもちゃんとした一品に仕上がるので重宝しています。

生姜

少量の生姜は、食後の重さが軽くなるような感覚があり、私にとっては「助けアイテム」です。ただし入れすぎると逆に胃がヒリつくこともあったので、あくまで少しだけ。私はチューブの生姜を常備していて、スープや料理にちょっと足す程度にしています。

薄味+仕上げ調味料

調理の段階ではあえて薄味にして、最後にほんの少し醤油や塩を加えると「ちょうどいい」味になるので気に入っています。全体の塩分を減らしつつ、味がぼやけないので満足感があります。この工夫をするようになってから、外食後のような胃の重さを感じることが少なくなりました。


まとめ

調味料や味付けは「脇役」のように見えて、実は胃の健康に大きな影響を与えることもあります。
香辛料や濃い味付けは胃痛を悪化させやすい一方で、出汁やハーブを使った薄味調理は胃に優しく、毎日の食事を快適にしてくれる気がしています^^

胃が弱い人は「濃さより香り」で味付けすることを意識するのがおすすめです。体調に合わせて調整し、自分に合った食べ方を見つけてみてください。

インスタグラムでは、毎日をごきげんに過ごすための体調管理や健康の工夫をゆるっと発信しています🌿よかったらのぞいてみてください → @jasmine.healthlog

「これ良かったよ」「こんなの実践してるよ」など、みなさんのアイデアも気軽にシェアしてもらえたら嬉しいです🫶

■参考文献

コメント